室蘭民報の記事一覧
ジャンボな夢かなえたい 年末宝くじ、発売開始【室蘭】
1等前後賞合わせて10億円が当たる年末ジャンボ宝くじが21日、発売された。室蘭市内でも高額当せんを狙う市民がくじを買い求めた。岸田文雄首相は賃上げを掲げるが物価は上昇するばかり。高額当せんを期...
初冬の室蘭、名曲響く 市民オーケストラ演奏会【室蘭】
第73回市民文化祭室蘭音楽協会市民オーケストラ演奏会(室蘭文化連盟主催、室蘭民報社後援)が19日、輪西町の市民会館で開かれた。いずれもローマ在住のバイオリン奏者ロレンツォ・ファビアーニさんとピ...
洞爺湖温泉小5、6年生が町の未来を堂々発表 北海道フロンティアキッズ育成..
SDGs視点で 2023年度の「北海道フロンティアキッズ育成事業」の成果発表会が20日、オンラインで行われた。洞爺湖町洞爺湖温泉小学校(柴田暦章校長、35人)5、6年生9人が持続可能な開発目標...
津波浸水想定、電柱に道内初の新看板 室蘭市、避難所も表記【室蘭】
市民の津波対策意識を高めようと、室蘭市は市内にある電柱133カ所に、津波浸水想定基準水位や避難所情報が書かれた看板を設置した。想定水位を記載した看板を電柱に表示するのは道内では初めて。 市...
室蘭の歴史巡る 炭鉄港バスツアー【室蘭】
日本遺産・炭鉄港の構成資産を巡るツアーが18日、室蘭市内で行われ、市内外のファンが歴史情緒あふれる文化財に理解を深めた。 約80人が参加した。2グループに分かれて、旧三菱合資会社室蘭出張所...
芸能まつり、12団体共演 4年ぶり本格開催【伊達】
詩吟や歌謡多彩に ふれあう心、育てる伊達の文化~第38回ふるさと伊達芸能まつり(同実行委員会主催)が19日、松ヶ枝町のだて歴史の杜カルチャーセンターで開かれ、市文化協会ステージ部門の各団体が研...
豪大生5年ぶり来蘭、室工大と国際学術交流協定 鋳造や日本の生活体験【室蘭】
室蘭工業大学(空閑良壽学長)と国際学術交流協定を結んでいるオーストラリア・ロイヤルメルボルン工科大学の学生15人が21日まで、日本語研修プログラムの一環として室工大を訪れている。同大学生が室工...
エゾシカ料理、高い関心 ゆもとで調理師会が研修【登別】
北海道全調理師会第2ブロック(藤田恵二ブロック長)の2023年度研修会が13日、登別温泉町のホテルゆもと登別で開かれ、参加者がエゾシカ料理について理解を深め、調理人としての資質を高めた。 ...
心象風景をモノクロで 写真家の山口さん、室蘭舞台のカレンダー完成【室蘭】
室蘭ふるさと大使で東京都在住の写真家・山口一彦さんによる、室蘭を舞台にした2024年カレンダーがこのほど完成した。「Memory」をテーマに、心象的な風景をモノクロームで表現した。 カレン...
本格栽培、サツマイモブランド化に期待膨らむ 44トン収穫、味も良く【伊達】
サツマイモの産地化を目指し今年から本格的に栽培を始めた伊達市農業協同組合(佐藤哲組合長)。先月無事収穫を終えた。今年の作付面積は試験栽培の昨年に比べ約4倍の3ヘクタール。ブランド化を目指して初...
室蘭の技術に熱~い視線 北九州商議所、市内企業を視察【室蘭】
北九州商工会議所の鉄鋼や非金属、金属製品製造などを手がける業種で構成される機械・金属部会の会員らが16日、室蘭市内の企業を視察した。今後、同部会会員と市内企業間での連携構築につなげていく。 ...
作刀や操業の安全祈願 日鋼M&E室蘭・瑞泉鍛刀所「吹子祭り」【室蘭】
日本製鋼所M&E室蘭製作所・瑞泉鍛刀所の「吹子祭り」が16日、室蘭市茶津町の同鍛刀所であった。5代目当主の佐々木胤成刀匠ら関係者が、刀を作る道具や火の神に感謝し、刀作りや操業の安全を願った。 ...
干し柿に願い事 来年春閉校の長和小【伊達】
伊達市長和小学校(佐藤淳校長、39人)の閉校記念事業「干し柿づくり」が16日、5年ぶりに同校で行われた。子どもたちが、約400個の実の皮をむき、ビニールひもでつるした。来年春閉校するため最後の...
しけでも…アブラコ50センチ【室蘭】
噴火湾でマガレイの釣果が上向いている。水温が徐々に下がり、遊漁船関係者は「魚の活性が高まってきたのでは」と推測。「これからがシーズン」と期待を込める。 豊浦沖を進んだマジカルアワー(亀田正...
海らしさ表現、昆布ツリー 「母恋めし本舗」代表が制作【室蘭】
室蘭特産ヤヤン昆布を使ったクリスマスツリーが15日、エンルムマリーナ室蘭(絵鞆町)にお目見えした。一風変わったツリーが訪れる人の目を引いている。 駅弁などを販売する「母恋めし本舗」の関根勝...