北海道ニュースリンクは北海道の参加新聞社がニュース・イベントを配信するサイトです

「2024年02月」の記事一覧

釧路新聞

鶴居村、交通事故死ゼロ3000日達成【鶴居】

 【鶴居】村は2日午前0時、釧路管内で初めて交通事故死ゼロ3000日を達成した。11日、タンチョウフェスティバル会場の村総合センター前庭で表彰式が行われ、関係者たちが喜びを分かち合い、交通安全への...

釧路新聞

アイヌ伝統文化 競演 イコロ新演目のプレ公演も【釧路市】

 釧路市阿寒湖温泉地域で、アイヌ文化に親しむアイヌ文化フェスティバル「ウタリタリ」が開催された。阿寒や白糠など、アイヌの伝統舞踊の競演があったほか、4月からアイヌシアターイコロで始まる新演目『満月...

十勝毎日新聞

JAL機内誌に活躍紹介 チーズ専門家の長原さん【芽室】

 芽室町内の東陽製袋(長原覚社長)が運営するチーズ工房「TOYO Cheese Factory」の取締役で、チーズの専門家「フロマジェ」として活躍する長原ちさとさんが、日本航空(JAL)の機内誌...

十勝毎日新聞

キャンドル3000個 冬の夜を彩る 氷灯夜【芽室】

 芽室町の冬の一大イベント「めむろ氷灯夜2024」(町観光物産協会主催、実行委主管)が10日、芽室公園で開かれた。大勢の家族連れや学生たちが来場し、3000個のアイスキャンドルの明かりがつくり出...

十勝毎日新聞

日高の山並み 雪原に スノーアートヴィレッジ【中札内】

 雪原に足跡で描いた造形を楽しむイベント「スノーアートヴィレッジなかさつない2024」が11日、中札内村の中札内文化創造センター周辺特設会場で開かれた。晴天の下、太陽の光に照らされたアートがくっ...

函館新聞

「大沼雪と氷の祭典」開幕 ジャンボ滑り台盛況【七飯】

 【七飯】大沼地区の冬の一大イベント「第58回大沼函館雪と氷の祭典」(実行委主催)が10日、大沼公園広場(大沼町)を本会場に開幕した。ジャンボ滑り台や個性豊かな雪像を目当てに、初日から家族連れを...

函館新聞

「春節」広がる歓迎ムード 観光事業者、期待大きく【函館】

 中華圏の旧正月「春節」に合わせた大型連休が10日、始まった。新型コロナウイルスが感染症法上の「5類」に移行してから初めての春節で、今年は17日までの8日間。函館の観光スポットにも中国や台湾など...

釧路新聞

根室で「流氷接岸初日」 11年以降最も早く【根室】

 【根室】市と市観光協会は10日、流氷が根室湾に接岸したとして「流氷接岸初日」を発表した。平年比で12日、昨季より7日早い観測で、根室市が季節観測を引き継いだ2011年以降で最も早い観測となっ...

苫小牧民報

追分中調理実習で生徒体験 30人、うどん作り学ぶ 「ソムリエ」浅野さん指導

安平町の追分中学校(渡辺知峰校長)は9日、家庭科調理実習で手打ちうどん体験授業を行った。この春、追分地区で手打ちうどん店のオープンを予定している町地域おこし協力隊の浅野浩司さん(43)を講師に迎え...

苫小牧民報

スケートまつり開幕 苫小牧 名物 しばれ焼き 豪快に

苫小牧の冬を彩る「第58回とまこまいスケートまつり」(同まつり実行委員会主催)が10日、中央公園(市若草町)をメイン会場に開幕した。ドラム缶でジンギスカンを焼く名物「しばれ焼き」や、雪の「ちびっこ...

十勝毎日新聞

きょう「豚丼(2・10)の日」 専門店でPR企画続々【帯広】

 2月10日は「豚丼の日」。豚丼を提供する帯広市内の飲食店では、当日限定で大盛りなどのサービスを行う店舗もあった。昼時には観光客や地元住民が、食欲を誘う炭火や甘いたれの匂いに誘われ、豚丼提供店の...

十勝毎日新聞

駅北リンクに歓声 12日までショー続々【帯広】

 帯広駅北多目的広場(夢の北広場)に冬限定で設けられている野外スケートリンク「TOKACHI ICE PARK PLUS(トカチアイスパークプラス)」は3連休初日の10日、初心者から競技者までス...

十勝毎日新聞

町産の小麦&トマトでピザ ふるさと納税返礼品に商品化【本別】

 本別町のふるさと納税返礼品として、本別産の小麦やトマトなどを活用した冷凍ピザが、1日から取り扱われている。ふるさと納税運営サポートを手掛けるローカル(熊本市)が商品化した。商品名は「通のご当地P...

室蘭民報

超音波溶着実用化へ、メラミン食器の“絵付け” 三好製作所が技術開発【室蘭】

プラスチック製品成形加工の三好製作所(室蘭市本輪西町、川村佳敬代表取締役社長)が、メラミン食器のプレス時に絵柄となるシート「フォイル」の超音波溶着の開発に取り組み、溶着面の安定性と作業力アップを...

室蘭民報

誰かに相談とても大切、コミュニケーション力の向上 幌別小6年生が学ぶ【登..

登別市幌別小学校(柴田政人校長、240人)で7日、スクールカウンセラーによる授業「コミュニケーションの達人になろう」が行われ、6年生39人は自分の意見を言えるようになることや、誰かに相談する大切...

CATEGORY記事カテゴリー

MEDIA参加新聞社

ARCHIVE月別記事リスト

RANKINGアクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス