ニュース一覧
フリマや販売会に大勢の客 浦河町消費生活センター浦河消費者協会主催 第43..
浦河町消費生活センターと浦河消費者協会主催の第43回「消費者の日」が24日、町総合文化会館で開かれ、消費生活関連の啓発やフリーマーケット、各種販売会などの催しに大勢の客が入場しにぎわった。 ...
田んぼの感触を楽しむ 浦河東部小荻伏小5年生 福岡さんの水田で田植えに挑..
浦河町土地改良区は23日、恒例の浦河東部小学校と荻伏小学校の5年生児童を対象とした米づくり体験学習「田んぼの学校」を実施した。富里地区で農業を営む福岡広行さん宅の水田で、児童たちは初めての田ん...
トラウトサーモンを養殖 早期事業化へ実証実験【根室】
根室市ベニザケ養殖協議会(会長・大坂鉄夫根室漁協組合長)は24日、国内でも実績のある海面でのトラウトサーモン養殖の早期事業化に向けた実証試験を開始した。今年度の新たな取り組みで、花咲港内に設置し...
市内3橋の冬あかを一掃 網走信金がボランティアで
【網走】網走信用金庫(伴道弘理事長)は、地域社会貢献事業の一環として、市内の網走川に架かる3つの橋と両河岸を清掃した。 信金の役職員は毎春、多くの市民や観光客らが利用する〝まちなか橋〟を...
来月、広島へ研修旅行 ヒロシマ・ナガサキを語り継ぐ会
苫小牧市の市民団体「ヒロシマ・ナガサキを語り継ぐ会」(舘崎やよい代表)は来月、被爆地・広島で核廃絶への思いを深める研修旅行を計画している。先進7カ国首脳会議(G7広島サミット)で各国の首脳も足を運...
新館建設し2館体制 博物館周辺エリア再整備基本計画 温浴カフェや直売所も ..
むかわ町は、穂別博物館をはじめ、穂別地区全体のまちなか再生を図る「復興拠点施設等整備事業」の基本計画をまとめた。軸となる博物館については新館を建て、既存の博物館と併用することで展示物や体験コーナー...
「中島音食」規模拡大 向陽公園で6~10月、毎月開催【室蘭】
「新しい憩いの場に」 中島音食は昨年9月に初開催。地元のアーティストが出演し、歌や演奏などのパフォーマンスを披露する中、来場者は中島地区の飲食店が提供する室蘭やきとりなどの飲食を楽しんだ。 ...
宮脇書店に平積みレトルトカレー 全国40種類【帯広】
帯広市内のイトーヨーカドー帯広店2階の宮脇書店帯広店内で、「RETORT CURRY MUSEUM(レトルトカレーミュージアム)」が開催されている。全国各地から集めた約40種類のレトルトカレー...
園芸とカフェ融合「CUBERU・Green&Coffee」6月下旬オープ..
建設資材・園芸用品・ガス販売などを手がける上田商事(登別市新川町、上田朗大代表取締役)は、敷地内にある自社倉庫を全面改装し、新たに園芸ロースタリーカフェとして6月下旬にオープンさせる。 元...
トカプチが「十勝晴れ」酒米づくり【音更】
雑穀卸アグリシステムグループのトカプチ(更別村、伊藤英信社長)は24日、音更町十勝川温泉地区にある水田で手作業による田植えを行った。一部は地酒「十勝晴れ」の原料として使われる予定。 十勝晴...
辻さん「東京写真月間」展に 日高山脈の豊かな自然撮影【東京】
広尾町出身の写真家辻博希さん(53)の作品が、「東京写真月間2023」の国内企画展に選ばれ、都内で展示されている。シマフクロウが暮らす森に焦点を当て、豊かな自然環境の重要性を表現した。 東京...
8月に研究会発足、漁業との共生向け 洋上風力、MOPA意見交換会【室蘭】
室蘭洋上風力関連事業推進協議会(MOPA、会長・関根博士三菱製鋼常務執行役員)の意見交換会が23日、室蘭市宮の森町の蓬崍殿で開かれた。MOPA研究調査グループの吉田昌弘氏(DENZAI常務執行...
児童13人がプログラミング能力検定合格 北斗・島川小【北斗】
【北斗】昨年度からプログラミング学習に力を入れる島川小学校(大山真由美校長、児童25人)は2月、プログラミング能力検定協会主催のプログラミング能力検定(レベル1)に1年生から6年生までの児童1...
北大水産学部練習船「おしょろ丸」北極航海へ【函館】
北大水産学部附属練習船「おしょろ丸」(1598トン)が6月8日から5年ぶりの北極航海を実施する。ベーリング海と北極海に接するチュクチ海を対象とし海洋生態系を観測、サンプル採集するなどし、海洋環...
雨ニモ負ケズ、カニガ舞ウ 春カニ合戦で旬の味に舌鼓
【網走】流氷明けの春がおいしいとされる地元のカニを味わうイベント「春カニ合戦in網走」が、道の駅流氷街道網走で開かれた。雨模様というあいにくの天候にもかかわらず、約3800人が会場を訪れ、旬...