北海道ニュースリンクは北海道の参加新聞社がニュース・イベントを配信するサイトです

釧路新聞

ホッカイシマエビ漁始まる 伝統打瀬舟 湾内飾る【別海】

 【別海】野付湾で26日、ホッカイシマエビ漁が始まり、三角形の白い帆を張った伝統の打瀬舟(うたせぶね)が湾内を飾った。野付漁協によると、風が強く漁業者が漁を早めに切り上げたことから、初日は約320㌔(前年1・1㌧)出荷され、通常、午前と午後の2回ある競りも午前のみ実施。1㌔当たり7250~6500円(同7900~5350円)で取り引きされた。漁は10㌧を上限に7月16日まで行われる。

 当初は24日解禁だったが天候条件が合わず2日遅れの出漁となった。風の強さを確認した後、午前4時30分すぎに20隻が一斉に尾岱沼漁港を出港。漁場ではエンジンを止め、風向きを確認しながら帆を調整し、網を海中から船上にたぐり寄せて、体長9㌢以上のエビを手際よく選別した。

 「第八大幸丸」(1・6㌧)船主の安達隼人さん(42)は「初日としては漁はまあまあで、大きさも割と良い方だ。ゆでエビや刺し身にして味わってもらいたい」と笑顔で話していた。

 野付湾は水深が浅いため、エビが住むアマモをスクリューで傷付けないよう漁場では動力を止め、帆に受ける風や潮の流れを利用して網を引く江戸時代からの伝統療法が続けられており、この漁法は北海道遺産に登録されている。漁は夏(6月)と秋(10月)の年2回行われる。昨秋は事前の資源調査の結果、抱卵状況が非常に悪く資源確保のため中止していた。

写真/野付湾で始まった夏のホッカイシマエビ漁(26日午前5時10分ごろ)

 「味わい他と違う」競り終え転倒に並ぶ

○…午前の市場の競りを経たホッカイシマエビは、漁港近くの加工場で釜ゆでされ、正午すぎから店頭に並んだ。港内の大森商店で、赤くゆで上がったホッカイシマエビ500㌘を20パック、生のエビを3㌔購入した北見市在住の70代男性は「20年前から春と秋に来て買っている。酒のつまみに最高。打瀬舟で獲ったホッカイシマエビは味わいが他のと違い、沖漬けにしたらおいしいので、地元の仲間と味わいたい」と話していた。

写真/ゆで上がったホッカイシマエビの大きさなどを選別しパック詰めする販売店の職員

関連記事

苫小牧民報

代表作並べ全容紹介 「藤戸竹喜の世界展」開幕 国立アイヌ民族博物館 白老

白老町の民族共生象徴空間(ウポポイ)の中核施設・国立アイヌ民族博物館(佐々木史郎館長)で29日、第8回特別展「生誕90年記念 藤戸竹喜の世界展」が開幕した。北海道を代表する木彫家の1人、藤戸竹喜氏...

苫小牧民報

キッチンカーずらり48台 海眺めグルメ満喫 苫小牧

道内最大規模のキッチンカーイベント「キッチンカー21@トマベイウオーターフロント2024」が29日、苫小牧港・西港北埠頭(ふとう)キラキラ公園で開幕した。初日は道内各地からキッチンカー48台が集ま...

十勝毎日新聞

農業×洋服 デザイナー登竜門「装苑賞」佳作 町出身・山根さん【池田】

 池田町出身の山根紫那(しいな)さん(21)=札幌在住=が、ファッションデザイナーの登竜門といわれるコンテスト「第98回装苑賞」で第3位となる「佳作2位」に入賞した。農業を営む両親と自分自身をテー...

十勝毎日新聞

色とりどりこだわりのガーデン 「花フェスタ」開幕【鹿追】

 花とみどりのまち・鹿追をPRする「第22回しかおい花フェスタ」が29日、開幕した。町内8カ所の個人宅や事業所の華やかなオープンガーデンが来町者を出迎えている。7月15日まで。  鹿追町「花...

十勝毎日新聞

詐欺注意!住民自ら啓発 道の駅忠類で特製チラシ配布【幕別】

 幕別町内の道の駅忠類で29日、帯広署や町民ボランティア団体、忠類中学校の生徒らが詐欺被害防止に向けた啓発活動を行った。道の駅の来訪者にオリジナルのチラシを配り、十勝管内でも高額被害が相次ぐSNS...

CATEGORY記事カテゴリー

MEDIA参加新聞社

ARCHIVE月別記事リスト

RANKINGアクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス