北海道ニュースリンクは北海道の参加新聞社がニュース・イベントを配信するサイトです

日高報知新聞

インド人の子どもたちと交流 浦河町立東部保育所 外国人家庭の受け入れを実施【浦河】

歌遊びで交流する東部保育所園児とインド人の子どもたち

 浦河町は、町立保育所の空き定員を活用した外国人家庭の受け入れを今年度から実施している。杵臼の町立東部保育所では6月から実証を開始し、6月15日は外国人家庭3世帯7人、8月3日は5世帯14人、同17日は4世帯11人、9月5日は2世帯6人の受け入れを行い、延べ38人が利用している。利用するインド人の親子たちは回数を重ねるごとに笑顔が増えている。

 受け入れは、移動手段がなく地域との関りが少ない外国人の子育て家庭を対象に、現在試験運行中の町乗り合いバス(デマンドバス)を活用して町立保育所が実施する保育所開放事業「あそびの森」を利用を促進し、外国人の子育て家庭の孤立化を防ぐ目的に実施。

 「あそびの森」は、町内在住の就学前で幼稚園や保育園に在籍していない子どもとその保護者を対象とした保育所開放事業。今年6月からは東部地区に多く在住する外国人家庭を対象に実証を開始。日本の手遊び歌を歌ったり、園庭遊具やホールなどで園児や職員と一緒に遊びを楽しんでいる。毎月第1・第3木曜日の日程(希望に応じて随時も可能)で実施。

 7日に行われた受け入れでは、インド人の5世帯12人(保護者5人、0~4歳の子ども7人)と東部保育所から12人の園児、4日からふるさとワーキングホリデーを利用し、ヒンディーサポート(インド人の生活支援)として従事しながら町に滞在しているヒンディー語が堪能な埼玉県の堀越優美(ゆうみ)さん(28)と大阪府の大学生・八尾葵さん(20)、町地域おこし協力隊の稲岡千春さんも通訳として参加した。

 最初に園児たちと一緒に歌遊びをしたあと、町地域おこし協力隊の高畠敦子隊員を講師に英語の音楽を聞きながらみんなでダンスを踊った。縁日ごっこでは金魚すくいやくじ引き、ヨーヨー、輪投げなど日本の縁日に挑戦し、インド人の子どもたちは何度もチャレンジしながら楽しんでいた。0歳の娘の参加したプシュパ・カンワールさん(26)は「すごく楽しかった。日本語が全く話せないのでヒンディー語を話せる人がいるのはうれしい。また利用したい」と喜んだ。

 町によると、現在6歳未満の外国人の子どもは20人。このうち17人がインド人で4人が就園しているという。担当する町子育て医療課の田村宜秀係長(41)は「今回で5回目の開催。日を重ねるごとに親子ともに笑顔が見られるようになった。今は毎月2回の開催だが、回数を増やすなど検討し、保護者の交流の場としても、多くの人と関わりながら就園につなげていきたい。外国人も日本人と同じようにサポートしていけたら」と話していた。

関連記事

名寄新聞

地元のもち米に親しむ・新春なよろもちつき大会

 【名寄】「2025輝け!新春なよろもちつき大会」が18日に市民文化センターで開かれた。餅つき体験や200食限定で雑煮などが無料配布され、来場した多くの市民がイベントを通して日本一の作付面積を誇...

名寄新聞

雪上コースを快走・なよろサンピラースノーマラソン

 【名寄】第9回なよろサンピラー10キロスノーマラソン大会が19日、道立サンピラーパーク内のサンピラー交流館をスタート・ゴール地点に開かれ、出場者たちは晴天の下、雪上のコースを快走した。  「マ...

室蘭民報

14チーム「胆振一」争う、昭和新山国際雪合戦予選会 一般の部・室蘭工大月..

 第15回胆振地区雪合戦選手権大会兼第36回昭和新山国際雪合戦胆振予選会(道雪合戦連盟胆振支部主催)が19日、壮瞥総合グラウンドで開かれ、14チーム約140人が胆振一を懸けて激突した。一般の部を...

室蘭民報

仲間と「健康ラリー」 卓球教室、活動盛ん【室蘭】

平均72.4歳、和気あいあい  地域の高齢者を対象にした「人とラリーをつなぐ・健康卓球」(室蘭市スポーツ協会主催)の活動が盛んだ。参加者が和気あいあいとプレーを楽しみながら、日々の体力づくりに励...

室蘭民報

クロカンのプロが指導 大滝で元日本代表・宗片さん講習会【伊達】

 札幌市在住で元クロスカントリースキー日本代表の宗片博文さん(62)による講習会が伊達市大滝区大成町の大滝クロスカントリースキーコースなどで行われた。世界最高齢の女子クロカンスキーヤーとしてギネ...

CATEGORY記事カテゴリー

MEDIA参加新聞社

ARCHIVE月別記事リスト

RANKINGアクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス