北海道ニュースリンクは北海道の参加新聞社がニュース・イベントを配信するサイトです

十勝毎日新聞

役割高まる 町ハロワ 民間委託でフットワーク軽く 開設3年【芽室】

 芽室町の無料職業案内所「芽室町ハローワーク」が開設3年を迎えた。役場内にあった窓口は2021年7月から町内のNPO法人「Qucurcus(ククルクス)」に業務を委託。民間が担うことで町外からの求職相談が可能になるなど、町内企業の労働力向上に期待が高まっている。

芽室町ハローワークの業務を担う永井さん

 自治体の無料職業紹介は国が設置する公共職業案内所とは別に設置でき「地方版ハローワーク」とも呼ばれる。2016年の法改正で国への届け出が不要となり、各自治体が取り組みやすくなった。設置状況は昨年6月末現在、全国で940カ所(448自治体)。

 同案内所の業務は、同法人代表の永井健士さん(53)が町地域おこし協力隊の頃から担当している。

 20年の開設当初は役場内に窓口を設けていたが、ククルクス設立(21年)に合わせて町からの業務委託を受け、同法人の事務所(町本通3)に窓口を移転した。

 役場内に窓口を設置していたときは町外からの求職相談を受ける体制は整っていなかったが、民間委託になったことで、町外に住む人にも町内企業の紹介ができるようになった。

 2月16日までに、求職者として登録しているのは10代~80代の205人で、うち町外は16人。移住相談部門と連携し、移住検討者向けのイベントでも無料職業紹介を周知。大阪や東京などの首都圏からも登録があった。

 芽室町ハローワークには町内約120事業所が求人情報を寄せている。介護・看護・保育など資格が必要な分野を中心にほぼ全ての業種で人手不足の状況だ。

 高校生や大学生が短期のアルバイトを探す目的でも求職者として登録できるが、活用方法がうまく周知されていないのも課題だ。

 永井さんは「働き盛りの若い世代は進学・就職で町外に出てしまう。町内だけでは賄えない」と危機感を募らせる。

 一方、さまざまな理由で働きたくても職場が見つからない人を支援できる体制が整いつつある。

 昨年9月、障害者や高齢者雇用への助成金を取り扱う「雇用給付金取扱職業紹介事業者」の認定を受けた。事業者が芽室町ハローワークを通じてハンディキャップのある人などを採用すると、助成金の支給対象となる。

 「障害を持つ人、高齢の人も貴重な労働力。家族が不安を抱えて相談に来たこともあった」と永井さん。事業者には求人情報に「障害者就労可」の文言を追加してもらうなど、認定を契機にさらなる雇用促進に力を入れたい考え。

 移住定住部門とも引き続き連携し「働くことを目的に十勝や芽室町に来てもらう仕組みづくりにも着手したい」(永井さん)と今後を見据える。

関連記事

十勝毎日新聞

患者情報を多職種で共有 医師会がネットワーク 300施設参加【十勝】

 十勝医師会(大庭滋理会長)は、管内の医療機関や介護施設が共通のICT(情報通信技術)ツールを使い患者情報を共有する「十勝医療介護情報共有ネットワーク」(愛称・とかち月あかりネットワーク)の取り組...

十勝毎日新聞

ダムでシイタケ栽培を 管理者の官民4機関連携【新得】

 新得町内のダムを管理する帯広開発建設部などは、ダム関連施設を活用し、町の特産である原木シイタケを栽培する「きのこプロジェクト」を計画している。町内のダムの管理者である帯開建、帯広建設管理部、北...

十勝毎日新聞

町産小麦ビール念願の醸造免許 RIKKA【浦幌】

 不耕起有機栽培の浦幌産大麦でクラフトビールの醸造を目指す合同会社「RIKKA」(札幌市、鈴木將之代表)は23日、発泡酒製造免許を取得した。3月中に浦幌町内の工場で、町産大麦を一部使った最初の仕込...

室蘭民報

大林組、東亜建設工業「柏鶴」/清水建設「BLUE WIND」、SEP船“共..

 ゼネコン大手・清水建設(東京)の自己昇降式作業台船(SEP船)「BLUE WIND」が23日、母港とする室蘭港崎守ふ頭に帰港した。崎守ふ頭では大林組と東亜建設工業(ともに東京)のSEP船「柏鶴...

室蘭民報

法務大臣表彰優秀賞 本紙掲載、登別市の人権啓発広告【登別】

児童虐待、自分事と捉えて  登別市が2023年11月1日付の室蘭民報朝刊に掲載した新聞広告「11月は『秋のこどもまんなか月間』です~あなたしか きづいてないかも そのサイン~」が、法務省の24年...

CATEGORY記事カテゴリー

MEDIA参加新聞社

ARCHIVE月別記事リスト

RANKINGアクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス