北海道ニュースリンクは北海道の参加新聞社がニュース・イベントを配信するサイトです

苫小牧民報

まちに新しい風 移住者にインタビュー 旭川市立大 オンラインで成果報告

旭川市立大学保健福祉学部コミュニティ福祉学科の学生37人は30日、厚真町民を対象にインタビューした内容をまとめた報告会をオンラインで行った。学生たちは大学と町役場をつなぎ、町内の移住者が地域にもたらしている影響などについて発表した。

オンラインで行われた旭川市立大の学生の報告

 2、3年生が同学科の授業「コミュニティ調査実習」で、昨年8月28~31日の期間、同町に移住した住民ら約20人にオンラインで聞き取り調査を行った。

 報告では、移住者が入ってきたことで、バレーボール、サーフィンなどの少年団やけん玉クラブの立ち上げ、放課後事業の充実など子どもの選択肢が増えている点に注目。2年の一條葉月さんは「移住者がイベントや地域活動などさまざまな形で住民と関わることで、新たな学び、コミュニティーを創出している。新たな風をもたらす存在であることが分かった」と話した。

 また、新規就農者や起業家、林業分野からの移住者が「自身の経験が生かされている」と語り、仕事のやりがいや生きがいにつながっていることも指摘。栗山小百合さんは移住のきっかけとして、厚真町ならではの人の温かさや夢を後押しできる環境を挙げ、「便利な田舎、程よい田舎をPRしていくことが大事」と説明した。

 町まちづくり推進課の宮下桂課長は「移住者は思い切って(仕事などを)できるパワーを持っており、住民がそれを応援したり、自分の気持ちを放出したり、いい意味の化学反応が起きている。若い皆さんの応援を力にして、町の活性化につなげていきたい」と謝辞を述べた。

関連記事

十勝毎日新聞

患者情報を多職種で共有 医師会がネットワーク 300施設参加【十勝】

 十勝医師会(大庭滋理会長)は、管内の医療機関や介護施設が共通のICT(情報通信技術)ツールを使い患者情報を共有する「十勝医療介護情報共有ネットワーク」(愛称・とかち月あかりネットワーク)の取り組...

十勝毎日新聞

ダムでシイタケ栽培を 管理者の官民4機関連携【新得】

 新得町内のダムを管理する帯広開発建設部などは、ダム関連施設を活用し、町の特産である原木シイタケを栽培する「きのこプロジェクト」を計画している。町内のダムの管理者である帯開建、帯広建設管理部、北...

十勝毎日新聞

町産小麦ビール念願の醸造免許 RIKKA【浦幌】

 不耕起有機栽培の浦幌産大麦でクラフトビールの醸造を目指す合同会社「RIKKA」(札幌市、鈴木將之代表)は23日、発泡酒製造免許を取得した。3月中に浦幌町内の工場で、町産大麦を一部使った最初の仕込...

室蘭民報

大林組、東亜建設工業「柏鶴」/清水建設「BLUE WIND」、SEP船“共..

 ゼネコン大手・清水建設(東京)の自己昇降式作業台船(SEP船)「BLUE WIND」が23日、母港とする室蘭港崎守ふ頭に帰港した。崎守ふ頭では大林組と東亜建設工業(ともに東京)のSEP船「柏鶴...

室蘭民報

法務大臣表彰優秀賞 本紙掲載、登別市の人権啓発広告【登別】

児童虐待、自分事と捉えて  登別市が2023年11月1日付の室蘭民報朝刊に掲載した新聞広告「11月は『秋のこどもまんなか月間』です~あなたしか きづいてないかも そのサイン~」が、法務省の24年...

CATEGORY記事カテゴリー

MEDIA参加新聞社

ARCHIVE月別記事リスト

RANKINGアクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス