北海道ニュースリンクは北海道の参加新聞社がニュース・イベントを配信するサイトです

十勝毎日新聞

「年中無休」スナックに幕 半世紀営業「ともしび」【大樹】

 大樹町内の古株のスナック「ともしび」(1条通)が、8月末で閉店した。1974年に開店、多くの常連客に愛されてきたが、店主の寺田百合子さん(68)が体調を崩し、継続を断念した。「50年は続けたかった」と話す寺田さんを、常連客は温かく見守っている。

閉店したスナック「ともしび」と店主の寺田さん(中央)、常連客ら

 同店は夫重信さん(82)が開業。75年の結婚当時、まだ20歳だった寺田さんが経営を請け負い、一人で店を切り盛りしてきた。店内は30人まで収容でき、音響の良さが自慢。カラオケに合わせた酔客の歌声で、毎晩にぎわった。

 日曜日も営業し、基本的に「年中無休」。店はスナック、居酒屋が集中するかいわいにあり、その中でも「いつでも入れる店」として知られた。スタッフは雇わず、来店客がグラスやつまみを運ぶのを手伝った。

 近所に住む大庭滋理さん(66)=大庭医院院長=は、多いときで週3日は通ったという常連。2軒、3軒とはしごし、決まって最後は「ともしび」に立ち寄った。「ママの気さくな人柄に引かれた。いつも営業しているので、酒好きには安心できる店だった」と語る。

 近年は、帯広市内の病院に通い、透析治療を受けるなど健康上の不安が募り、「自分の体が第一」と閉店を決意した。閉店明けの1日には大庭さんら常連客が店舗前に集まり、休まず営業を続けた寺田さんの労をねぎらった。

 寺田さんは「水商売の経験がなかったのに50年近くも続けられたのは、お客さんの励ましがあったから。親子2代、3代にわたって利用してくれた家族もいる。感謝しかない」と話している。

関連記事

苫小牧民報

白老東高生と高齢者大学生が交流 エプロン制作を手ほどき

白老町の白老東高校の1年生60人が25日、家庭総合科授業の裁縫実習で町高齢者大学の学生6人から電動ミシンの操作方法やアイロンがけのこつなどを学んだ。  地域人材の有効活用と世代間交流の促進を...

苫小牧民報

沼フェス来月7日 SHOKICHIさんも来場 苫小牧

野外音楽イベント「沼フェス」(実行委員会主催)が7月7日、苫小牧市北栄町の新栄公園で開かれる。6回目の今年は人気音楽グループEXILE(エグザイル)のメンバーで同市出身のSHOKICHI(ショウキ...

十勝毎日新聞

「ぷれいおん」全国表彰 半世紀の活動評価 こども環境学会【帯広】

 帯広市内のNPO法人子どもと文化のひろば「ぷれいおん・とかち」(今村江穂理事長)が、第19回こども環境学会賞のこども環境活動賞を受賞した。前身団体から50年間続いている子どもと大人が学び合う...

十勝毎日新聞

名古屋線PRへ物産展 カエルまんじゅう… 帯広空港に名物14品【帯広】

 北海道エアポート(HAP)帯広空港事業所は29、30の両日、とかち帯広空港2階出発ロビーで「名古屋物産展」を開く。昨年に引き続き2回目の開催で、「カエルまんじゅう」など名古屋名物14品を販売...

十勝毎日新聞

ふわふわコロッケ舌鼓 町内産ジャガイモ給食【音更】

 音更町内の16小・中学校で、町内農家が提供したジャガイモ(インカのめざめ)を使ったコロッケが25日の学校給食に登場し、児童・生徒らを喜ばせた。  地場産食材に親しんでもらおうと町教委が企画...

CATEGORY記事カテゴリー

MEDIA参加新聞社

ARCHIVE月別記事リスト

RANKINGアクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス