沢登りや火起こしを体験 日高アドベンチャーキャンプ【日高】
【日高】国立日高青少年自然の家(山下達也所長)の「令和5年度日高アドベンチャーキャンプ」が、13~15日の2泊3日で行われ、小学校4年生から6年生までの14人が参加して、沢登りや火起こしなどの自然体験活動に取り組んだ。
昨年度に引き続き3回目となる同事業は、同自然の家と北海道教育大学岩見沢校の山田亮准教授(野外教育)が共催。体験活動が持つ教育的効果を「レジリエンス(困難な状況に直面してもそれをしっかり受け止めて乗り越えていく心身の回復特性)」向上の観点から研究する「実践研究事業」であり、体験活動が「レジリエンス」に及ぼす影響や「レジリエンス」の向上に資する指導者の関わり方について有効な示唆を得ることを目的としている。
当日は、野外教育を専攻する同大学岩見沢校の学生6人がスタッフとして子どもたちの活動を支援。活動後は、ともに「ふりかえり」を行い、自らの体験を言葉にすることで学びを深めた。
両日ともに沢登りを実施。1日目は、自然の家近くで沢登りの基礎を学び、2日目は町内の別の沢(岡春部川)に行き、子どもたち同士の助け合いのもとに難易度の高い沢登りに挑戦した。
野外炊事は、火起こしや薪割りから調理まで一貫してグループで行い、限られた材料と時間の中で、役割分担や進め方を工夫しながら積極的に取り組む様子が見られた。
事業終了後のアンケートでは「沢登りの難しい場所が怖かったけれど、みんなが声をかけてくれたし、助けてくれたから楽しくできた」、「みんなが優しくて、自分ができない所も協力してうめてくれることに気がついた」などの声が寄せられた。
関連記事
地元のもち米に親しむ・新春なよろもちつき大会
【名寄】「2025輝け!新春なよろもちつき大会」が18日に市民文化センターで開かれた。餅つき体験や200食限定で雑煮などが無料配布され、来場した多くの市民がイベントを通して日本一の作付面積を誇...
雪上コースを快走・なよろサンピラースノーマラソン
【名寄】第9回なよろサンピラー10キロスノーマラソン大会が19日、道立サンピラーパーク内のサンピラー交流館をスタート・ゴール地点に開かれ、出場者たちは晴天の下、雪上のコースを快走した。 「マ...
14チーム「胆振一」争う、昭和新山国際雪合戦予選会 一般の部・室蘭工大月..
第15回胆振地区雪合戦選手権大会兼第36回昭和新山国際雪合戦胆振予選会(道雪合戦連盟胆振支部主催)が19日、壮瞥総合グラウンドで開かれ、14チーム約140人が胆振一を懸けて激突した。一般の部を...
仲間と「健康ラリー」 卓球教室、活動盛ん【室蘭】
平均72.4歳、和気あいあい 地域の高齢者を対象にした「人とラリーをつなぐ・健康卓球」(室蘭市スポーツ協会主催)の活動が盛んだ。参加者が和気あいあいとプレーを楽しみながら、日々の体力づくりに励...
クロカンのプロが指導 大滝で元日本代表・宗片さん講習会【伊達】
札幌市在住で元クロスカントリースキー日本代表の宗片博文さん(62)による講習会が伊達市大滝区大成町の大滝クロスカントリースキーコースなどで行われた。世界最高齢の女子クロカンスキーヤーとしてギネ...
CATEGORY記事カテゴリー
MEDIA参加新聞社
ARCHIVE月別記事リスト
RANKINGアクセスランキング
- 週間アクセス
- 月間アクセス
-
1
宮沢賢治の研究成果まとめる 「銀河鉄道の夜」再検証 土井さん冊子作成 むかわ
2函館タータンのウールマフラー発売 公式グッズ第1弾 地元企業が商品化【函館】
3毛綱建築の旧ふくしま医院、宿泊施設に 来月から予約開始【釧路市】
4あれ?室蘭港内で…スケソウ好調 高い海面水温、岸壁に姿現す【室蘭】
5“ちょー気持ちいい”人生に 84人出席し浦河町二十歳の集い【浦河】
-
1
岡田有未さん、高橋初奈さん ミスシンザンに選出 「浦河の良さを伝えたい」【浦河】
2宮沢賢治の研究成果まとめる 「銀河鉄道の夜」再検証 土井さん冊子作成 むかわ
3無印良品、初進出 モルエ中島、来秋オープン予定【室蘭】
4二十歳、未来へ決意 函館市など道南2市5町で式典【函館】
5ワカサギ釣りスタート、初日から好釣 「太公園」にぎわう【七飯】