「鮭の聖地」観光資源に フォーラムで活用の在り方探る【根室】
根室海峡沿岸地域の自然環境や生態系の形成に深く関わっている「サケ」。4日に市総合文化会館で開かれた日本遺産「鮭(さけ)の聖地フォーラムin根室」は、認定後コロナ禍にあって地域住民への周知や観光要素としての発信が難しかったことから、今後の活用の在り方を探る機会として開催した。
日本遺産「鮭の聖地」の物語~根室海峡一万年の道程~は、アイヌ民族の伝承に由来するもので、2020年に中標津町を除く根室管内1市3町に根付く歴史や自然、文化財を結ぶ物語として認定された。
フォーラムには、根室管内日本遺産推進協議会鮭の聖地メナシネットワーク事務局の総括事務局長で標津町教育委員会の小野哲也生涯学習課長、地域理事の齋藤学標津町商工観光課係長、根室市教育委員会の猪熊樹人学芸主査が講演。
小野総括事務局長は「サケは縄文から近代まで1万年もの間、人だけでなく餌などとして陸海空の動物や植物を支えてきた」と地域との関わりを解説。
齋藤地域理事は2021年に根室管内で行った観光動向調査結果を紹介。日本遺産の認知度は低かったものの、「5回以上の来訪経験を持つディープなファンが、初めて訪れた方(33・4%)と、ほぼ同じ32・4%を数えた」と述べ、鮭の聖地の物語を構成する「歴史・文化は観光資源になり得る」と訴えた。
猪熊地域理事は「港から始まる根室の歴史文化について」と題し、サケの漁獲が落ち込んだ明治後期、「経営の多角化など水産業はダイナミックに変化した」と紹介した。
同市観光協会の寺田裕一事務局長、市民観光ガイド・ねむろトコロジストの会の船山岩雄会長を加えたパネルディスカッションで、小野総括事務局長は「この3年間は仕組み作りだった。これからは壮大なストーリーをどう伝えるか、体験や食を消費行動につなげることも重要。そして地元に普及させるためにも、地元の中高生に発信する方法も考えたい」と述べていた。

日本遺産「鮭の聖地」フォーラムin根室
関連記事
「あびらの教育と暮らし、まるわかり」 ベスト育児制度賞受賞 安平
一般社団法人日本子育て制度機構(大阪市)が地域の優れた制度や取り組みをたたえる2022年度「ベスト育児制度賞」に、安平町の移住プロモーションサイト「あびらの教育と暮らし、まるわかり」が選ばれた。全...
「脳トレ」で運転能力向上を ゲーム感覚で楽しく 大北運輸
苫小牧埠頭グループの大北運輸(苫小牧市晴海町、藤永浩介社長)が、スマートフォンのアプリを活用し、安全運転能力の向上を図っている。8月中旬からゲーム感覚で楽しめるアプリ「BTOC(ビートック)」を取...
ケーキ切れ端 鶏の餌に 原料卵の仕入れ先に還元【清水】
スイーツ製造・販売の十勝トテッポ工房(帯広市西6南17)と、同工房に鶏卵を納めている清水町内の十勝エッグフォレスト(牟田健代表)は、ケーキなどのスポンジ端材を鶏の餌として与え、卵をスポンジの材料...
「散歩道」定着を 地域おこし協力隊の磯野さん 年内に5キロコース策定【広..
広尾町の地域おこし協力隊の磯野巧さん(36)は、町内の田園風景や森林公園などを巡るフットパスのコースの策定に取り組んでいる。ルート上のポイントにQRコードを配置、スマホで読み取るとその場所の観光...
ウポポイから初返還、恵庭アイヌ協会に 慰霊施設集約の9遺骨【白老】
国は2日、白老町のウポポイ(民族共生象徴空間)内の慰霊施設で保管しているアイヌ民族の遺骨のうち、恵庭市内の遺跡などで発掘された9体を恵庭アイヌ協会(藤原顕達会長)に返還した。ウポポイの慰霊施設...
CATEGORY記事カテゴリー
MEDIA参加新聞社
ARCHIVE月別記事リスト
RANKINGアクセスランキング
- 週間アクセス
- 月間アクセス
-
1
ユニクロ、市とコラボ モルエ中島、29日オープン【室蘭】
2室蘭キャンプ、10月に第2弾 1万人の来場見込む【室蘭】
3草創期の釧路学ぶ 元町講座で研究家佐藤さん講演【釧路市】
4旧大滝中、遊び場に変身 チャイルドフッド13日オープン【伊達】
5市の療育・自立支援センター、法改正で支援体制見直し【函館】
-
1
旧大滝中、遊び場に変身 チャイルドフッド13日オープン【伊達】
2釧路テーマの動画好評 合成音声で過去、現在解説 ユーチューバー・マルピギアさん【釧路市】
3室蘭キャンプ、10月に第2弾 1万人の来場見込む【室蘭】
4ハセストと小いけ本店初コラボ 「やきとり弁当カレーごはん」1日発売【函館】
59日から実証事業、中島再生へ室蘭商議所 第1弾はらんらん橋でビアガーデンなど開催【室蘭】