米国学会から表彰、室工大など共同研究論文 最先端エンジンシステム【室蘭】

宇宙空間で作動するデトネーションエンジン(提供写真)=2021年7月
深宇宙探査用、実用化へ加速
室蘭工業大学航空宇宙機システム研究センター(センター長・内海政春教授)が名古屋大、宇宙航空研究開発機構(JAXA)、慶應義塾大と共同研究し、2021年7月に世界初の宇宙飛行実証に成功したデトネーションエンジン。研究結果をまとめた論文が、米国航空宇宙学会(AIAA)の「圧力増大燃焼論文賞2022」を受賞した。
デトネーションエンジンは、メタンガスと酸素ガスの燃焼時に生じる衝撃波のエネルギーを推進力に変える仕組み。従来のロケットエンジンより軽量・小型化することができる。室工大は宇宙実験を行うフライトモデル本体の最終実験を、白老実験場で実施し、快挙達成に貢献している。
宇宙飛行実証後、飛行データを解析してエンジン作動が安定していたことを確認。結果を論文として公開したところ、AIAAから高く評価された。研究チームは「深宇宙探査用キックモーター、ロケットの初段・2段エンジンなどとしての実用化に大きく近づいた」としている。
エンジンの設計は、室工大工学部助手を務めていた名大の笠原次郎教授らの研究グループが主体となって行った。室工大は14年から研究に参加しており、エンジンシステムの確立に向けて尽力している。
同大は24年度に予定されている次回の打ち上げに向けて、昨年7月と12月にも白老実験場で名大と共同で燃焼試験を実施している。内海教授は「デトネーションエンジンは宇宙輸送を革新させる技術。今後も技術開発に貢献していきたい」と抱負を語っている。
関連記事
地酒「あびら川」堪能 4年ぶり 新酒お披露目会
安平町早来地区で収穫した酒造好適米「彗(すい)星」で醸造した日本酒「あびら川」の新酒お披露目会が18日、町追分本町の追分ホテルわたなべで開かれた。お披露目会の開催は新型コロナウイルス感染症の影響で...
アイヌの伝統マキリを自作 飯島さん たたら製鉄法で 虎杖浜の砂鉄と木炭使..
白老町の白老民族芸能保存会理事の飯島宏之さん(40)=町竹浦=は、町内の砂鉄と木炭を使い、昔ながらの製鉄法でアイヌ民族伝統の小刀(マキリ)を作ることに取り組んでいる。夏までに3本を製作する考えで、...
忠類の森カフェ3月閉店 但馬さんへバトンタッチ【幕別】
幕別町内の森カフェTomono(忠類東宝)が31日に閉店する。4月22日からは東京都出身で上川管内占冠村トマム在住の但馬望里(みのり)さん(26)が十勝に移住し、同地で「Cafe森の音こ(もりの...
柏葉高校1、2年8人 英検準1級合格 3年7人も【帯広】
帯広柏葉高校の1、2年生8人が今年度の実用英語技能検定試験(英検)で準1級に合格した。それぞれ部活動や受験勉強に励みながら、大学中級程度レベルとされる難関を突破した。 合格したのは1年生の太...
大きい!!黒曜石 市児童会館で展示【帯広】
帯広市児童会館(緑ケ丘2)で、手に触れて質感を体感できる「黒曜石の原石展示」が新たに見どころとして加わった。 黒曜石は十勝石の通称名でも呼ばれる。十勝出身で旭川市在住の志賀照雄氏から「故郷...
CATEGORY記事カテゴリー
MEDIA参加新聞社
ARCHIVE月別記事リスト
RANKINGアクセスランキング
- 週間アクセス
- 月間アクセス