北海道ニュースリンクは北海道の参加新聞社がニュース・イベントを配信するサイトです

室蘭民報

米国学会から表彰、室工大など共同研究論文 最先端エンジンシステム【室蘭】

宇宙空間で作動するデトネーションエンジン(提供写真)=2021年7月

深宇宙探査用、実用化へ加速

 室蘭工業大学航空宇宙機システム研究センター(センター長・内海政春教授)が名古屋大、宇宙航空研究開発機構(JAXA)、慶應義塾大と共同研究し、2021年7月に世界初の宇宙飛行実証に成功したデトネーションエンジン。研究結果をまとめた論文が、米国航空宇宙学会(AIAA)の「圧力増大燃焼論文賞2022」を受賞した。

 デトネーションエンジンは、メタンガスと酸素ガスの燃焼時に生じる衝撃波のエネルギーを推進力に変える仕組み。従来のロケットエンジンより軽量・小型化することができる。室工大は宇宙実験を行うフライトモデル本体の最終実験を、白老実験場で実施し、快挙達成に貢献している。

 宇宙飛行実証後、飛行データを解析してエンジン作動が安定していたことを確認。結果を論文として公開したところ、AIAAから高く評価された。研究チームは「深宇宙探査用キックモーター、ロケットの初段・2段エンジンなどとしての実用化に大きく近づいた」としている。

 エンジンの設計は、室工大工学部助手を務めていた名大の笠原次郎教授らの研究グループが主体となって行った。室工大は14年から研究に参加しており、エンジンシステムの確立に向けて尽力している。

 同大は24年度に予定されている次回の打ち上げに向けて、昨年7月と12月にも白老実験場で名大と共同で燃焼試験を実施している。内海教授は「デトネーションエンジンは宇宙輸送を革新させる技術。今後も技術開発に貢献していきたい」と抱負を語っている。

関連記事

函館新聞

函館高等支援小林さん 全国アビリンピック写真撮影部門で金賞【函館】

 第42回全国障害者技能競技大会(全国アビリンピック、独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構主催)写真撮影部門に全道代表として出場した、函館高等支援学校3年の小林梨乃さん(17)が金賞(優勝...

函館新聞

函館初のウイスキー蒸留所始動【函館】

 函館市元町の蒸留酒販売会社「ビハインド・ザ・カスク」(澤田凌代表)による、函館初となるウイスキー蒸留所「ディ・トリッパー蒸留所」が今月下旬から稼働を開始した。来年1月から製造を本格化させ、同年...

日高報知新聞

企業や団体の仕事へ理解深める 高校生120人参加 地元産業・企業魅力発見フェ..

【新ひだか】高校生や一般求職者を対象に地元の産業・企業を知ってもっと地元を好きになってもらうためのイベント「地元産業・企業魅力発見フェア」が28日、町公民館をメイン会場に開かれ、静内農業高校や浦...

日高報知新聞

一年間の学びや成果を発表 荻伏小5年生 田んぼの学校「収穫祭」【浦河】

 浦河町立荻伏小(櫻井亮校長)の5年生12人が今年度取り組んできた米作り体験学習「田んぼの学校」の成果発表などを行う「収穫祭」が22日、同校多目的ホールで開かれた。保護者をはじめ、児童の活動を支え...

釧路新聞

技能実習生ウィンさん、自動車整備士3級合格【中標津】

 【中標津】町内の自動車整備業「カードックS・P」で働くミャンマーからの技能実習生ウィン・ミン・タンさん(30)が、国家資格の自動車整備士3級シャシに合格した。検定試験を行う釧路地方自動車整備振興...

CATEGORY記事カテゴリー

MEDIA参加新聞社

ARCHIVE月別記事リスト

RANKINGアクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス