北海道ニュースリンクは北海道の参加新聞社がニュース・イベントを配信するサイトです

室蘭民報

「活動発信」「支持固め」ネット選挙解禁10年 投票率アップ期待/ルール順守を【室蘭】

 統一地方選の前半戦の告示が迫ってきた。今年はインターネットを使った「ネット選挙」運動が解禁されて10年の節目。全国的にもスマートフォンの普及や交流サイト(SNS)の活用などを背景に、ネット情報を頼りに投票先を決める有権者は増えつつある。室蘭市でも「情報源」が多様化する中、候補者の発信や有権者の判断材料、投票率押し上げの一助となるのか注目だ。

 ネット選挙は2013年4月、公職選挙法が改正され、インターネットを活用した選挙運動が可能になった。改正によりウェブサイトおよび電子メールを利用した方法が解禁された。

 地方の選挙運動や政治活動はこれまで、集会など地域に密着した活動が中心だった。近年の新型コロナウイルスの影響で対面のハードルが上がり、SNSを中心とした新たな情報発信の可能性を見出す格好となっている。

 今回、室蘭市議選に出馬の意向を固めている新人はツイッターを駆使。多くのフォロワーに向け、自身の考えを発信する。「リツイート(転載)によって関心も高まる上、支援の輪が広がりやすい」と利点を挙げる。「SNSを通じて投票に行くきっかけになれば」と見据える。

 別の新人や候補者はフェイスブックやインスタグラムを活用し、事務所の準備や決起集会の様子を投稿。さらには、普段の活動を更新することで、有権者に対してより身近に感じられるツールの一つとして活用している。

 現職の一人は「市民らに活動の見える化を図るため始めた」。不特定多数に思いを伝えられる一方で「やってない人には届かない。草の根活動もおろそかにはしない」と両輪での支持固めに注力する。ベテラン議員は「顔を見て思いを伝えることが一番」と力を込める。

 70代の女性は普段からSNSに触れる機会は少ないという。「文字だけでは思いが伝わりにくい。実際に会って表情とか声を聞く方が伝わる」と話す。その上で「選挙に関心のない人が投票に行くきっかけになるのであれば効果的」と期待する。

 30代の男性は政策や思いを伝える投稿に直接返信できることが魅力と強調。「やりとりできることで声を聞いてもらえていると実感できる」と話した。

 室蘭市選管は「選挙運動では発信できる人も限られている。ルール順守を心がけてほしい」と呼びかけている。

関連記事

室蘭民報

音の振動「感じる」 室蘭科学の日、子どもたち実験楽しむ【室蘭】

 実験や工作を楽しむイベント「室蘭科学の日」が26日、室蘭市輪西町の市民会館で開かれ、春休み中の子どもたちが音や光の“不思議な世界”に興味を深めた。  札幌の市民団体・サイエンスデイさっぽろが主...

室蘭民報

オニスロ、本格運行 登別温泉街周遊、活性化に期待【登別】

 登別温泉街を周遊する、時速20キロ未満の低速電動バス・グリーンスローモビリティ「オニスロ」が27日から運行を開始した。登別温泉バスターミナルから極楽通りを通って地獄谷入り口、大湯沼天然足湯など...

室蘭民報

スタバとユニクロ出店、今秋モルエ中島に 3期Bブロックエリア概要発表【室..

 西胆振最大のショッピングセンター・モルエ中島(室蘭市中島本町)を運営する日鉄興和不動産(本社東京)は27日、同施設の3期Bブロックエリアの概要を発表した。西胆振初出店となるスターバックスと、市...

函館新聞

五稜郭の魅力を再発見 8日にまち歩きイベント【函館】

 はこだて検定合格者の会(山本和雄会長)は4月8日午前10時から、散策イベント「話術調所(わじゅつしらべしょ)ガイドと巡る再発見函館 五稜郭公園コース」を同公園や五稜郭タワーで開く。定員は先着...

函館新聞

鹿部町旧庁舎活用へ民間活力 公募型プロポーザルで【鹿部】

 【鹿部】町は、旧役場庁舎(町宮浜)の利活用に関し、公募型プロポーザルを実施している。売却を優先し、民間事業者の柔軟な発想で施設と土地の有効活用を目指す。現地見学などの締め切りは4月28日で、5...

CATEGORY記事カテゴリー

MEDIA参加新聞社

ARCHIVE月別記事リスト

RANKINGアクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス