自立を目指して料理を学ぶ 就労移行支援事業所サンライズ・ヨピト

講師に教わりながら、料理を作る利用者
【網走】網走桂福祉会(高田巧理事長)が運営する就労移行支援事業所サンライズ・ヨピトの利用者が、市保健センターで料理を学んだ。障がい者の自立を促し、就労の一助とするのがねらい。
同施設を利用する5人が受講した。講師は、同センター管理栄養士の岡本由紀子さんが講師を務めた。
最初は座学で料理や栄養に関する知識を学んだ利用者は、エプロンにバンダナ姿で調理実習室へ移動した。
この日のメニューは「スクランブルエッグのっけやきそば」。参加者は、包丁やまな板、フライパンなどが置かれた調理台に、利用者もちょっと緊張気味だったが、それでもウインナーを斜めに切ったり、玉ネギをくし切りにしたりと、岡本さんから教わりながら、料理を進めていた。
同施設は「働きたい」という障がい者の気持ちをサポートし、一般就労を目指して就職に必要な知識やスキルを身につけるための施設。
期間は2年間で、最初は事業所内での作業を通じ、作業スキルやビジネスマナーなどを身につける。
これらの準備が整った人は、企業実習などでより実践的なスキルを身につけながら、就職活動を行う。
その後、就職できた人は職業生活が円滑に行われるよう、6カ月間にわたって個別面接や職場訪問でサポートしていく。
知的障がい者更正施設でスタートしたサンライズ・ヨピトは現在、共生型生活介護や就職定着支援、自立生活援助などのさまざまな事業所を運営。就労移行支援事業所は2012年から運営しており、ハローワークや自治体などと連携しながら事業を進めている。
しかし、障害者雇用促進法の改正などもあり、企業側は就労移行支援の理解度が高まっている一方、障がい者やその家族にはまだまだ浸透しておらず、さらに一般社会となるとほとんど知られていないのが実情という。
今回の料理教室は、食品関連に就職を希望する利用者もいることから開いたという。外部に依頼して講義を開くのは、これが初めてになる。
同施設は、今回の料理教室など、さまざまな方法で利用者の就労移行支援をサポートしていくとともに、より多くの人に障がい者の就労を理解してほしいと話している。
関連記事
五稜郭の魅力を再発見 8日にまち歩きイベント【函館】
はこだて検定合格者の会(山本和雄会長)は4月8日午前10時から、散策イベント「話術調所(わじゅつしらべしょ)ガイドと巡る再発見函館 五稜郭公園コース」を同公園や五稜郭タワーで開く。定員は先着...
鹿部町旧庁舎活用へ民間活力 公募型プロポーザルで【鹿部】
【鹿部】町は、旧役場庁舎(町宮浜)の利活用に関し、公募型プロポーザルを実施している。売却を優先し、民間事業者の柔軟な発想で施設と土地の有効活用を目指す。現地見学などの締め切りは4月28日で、5...
GⅠ制覇し万歳! 浦河 三嶋牧場が勝利に沸く【浦河】
春のGⅠシリーズ開幕戦となる第53回高松宮記念(4歳上、芝1200㍍)が26日、中京競馬場で18頭が出走し行われ、12番人気のファストフォースが1分11秒5のタイムでGⅠ初制覇を飾った。生産した浦河町西...
当時に思いを馳せる 様似 主に昭和時代のおまつり写真【様似】
【様似】様似歴史研究「会所の会」と町主催の町開基220年・町施行70周年記念事業「おまつり写真」が、4月2日まで町中央公民館ギャラリー21で開かれている。入場無料。 写真展は会所の会が町開基2...
在外教育施設派遣の川堰、松下教諭帰国報告【釧路】
在外教育施設の教員として文部科学省の制度により派遣されていた、台中日本人学校(台湾)の川堰清美教諭(釧路市立鶴野小学校)と、シカゴ日本人学校(アメリカ)の松下美保教諭(同音別小学校)がこのほど...
CATEGORY記事カテゴリー
MEDIA参加新聞社
ARCHIVE月別記事リスト
RANKINGアクセスランキング
- 週間アクセス
- 月間アクセス
-
1
アイヌの伝統マキリを自作 飯島さん たたら製鉄法で 虎杖浜の砂鉄と木炭使用 白老
2「無印良品」木野出店計画 十勝初、来年にも【音更】
3クレープ「いかが」 テイクアウト専門、中島町の中心街にオープン【室蘭】
4高橋隼斗選手が健闘を誓う 多賀グリーンカップ争奪 学童野球3年生大会に出場【えりも】
557人が感謝を伝える 20日 堺町小で第67回卒業式【浦河】
-
1
元衆院議員金田誠一氏死去 75歳 道南から悼む声
2子供たちを花火で応援 3月釧路町で多彩なイベント準備【釧路町】
3「無印良品」木野出店計画 十勝初、来年にも【音更】
4クレープ「いかが」 テイクアウト専門、中島町の中心街にオープン【室蘭】
5ホッキョクグマ「ミルク」死ぬ 繁殖同居中「キロル」とけんか 釧路市動物園