「餌付けダメ」理解して 緑ケ丘公園 啓発も後絶たず【帯広】
帯広市内の緑ケ丘公園では、長年にわたり注意喚起を続けていながら減ることのない問題がある。「野生動物への餌付け」だ。野生動物との触れ合いは感染症への感染リスクが高まることから、公園を管理する「みどりと花のセンター」は餌付け禁止を訴えているが、「啓発や注意喚起を目にしながら、餌付けを続ける人々への対応に限界を感じている」と関係者は肩を落とす。

丁寧に殻から外したクルミを与える男性。エゾリスも警戒する様子なく男性の手から餌を食べた
気温が氷点下の12月の朝。午前9時に同公園内の「彫刻の径(みち)」を歩いていると高確率で遭遇できるのがエゾリス、シジュウカラ、そしてそれらの野生動物に餌付けをする人たちだ。「野生動物に食べ物を与えないでください」との看板には目もくれず、動物たちを慈しみながらクルミやピーナツを木に置いたり、手渡しで餌を与えたりしている。
彼らは多少の罪悪感を抱えながらも、「冬に餌が少なくなる動物たちのために」という使命感や、「動物と近くで触れ合い、癒やされたい」という欲求から餌付けを続けている。餌付けをする人に話を聞くと、「もう何十年も前から」行っているという。
同センター副センター長の大熊勲さんによると、遅くとも1980年代には餌付けが始まっており、エゾリスが今ほど見られなかった当時は容認されていた時期も。環境保全に取り組む市民団体が「餌台」を設置していたこともあった。
その動きが見直されたのは2000年代初頭、人獣共通感染症の危険性が言われ始めたからだ。野生動物との接触は、付着したダニやノミにより媒介される感染症への感染リスクがある。同公園では02年に餌台を撤去。エゾリスやその他野生動物への餌付け禁止の啓発を開始した。
同センターは環境省が出している指針などを基に、公園管理者として園内のパトロールや看板・SNSによる注意喚起を行っており、今年は市内の全小学校に向けて啓発チラシを配布した。それでも「この3年で餌付けが増えることはあっても、減ってはいない」と大熊さん。今年も冬が近づくにつれ餌付けの光景は日常化していった。最近では他の公園利用者にやり方をレクチャーし、餌付けを“布教”し始める人や、物珍しさに立ち止まるギャラリーを喜ばせようと餌付けにやりがいを見いだす人も見受けられるという。
大熊さんは感染症リスクの他にも「エゾリスや野鳥が人を選ばずに接近・接触してくる状況にあり、他の利用者に迷惑が掛かっている」と言い、餌付けをする人は「そういう状況に気付いていない」と指摘する。また「注意されると強く反発する人もいて、とても残念」と話す。
「動物観察で癒やされたい気持ちは理解できるが、餌付けは決して責任ある行為ではない」と言葉を強める大熊さんだが、「餌付けをする人も根は悪い人たちではない。どうしたら分かってもらえるのか…」と今も頭を抱えている。
関連記事
地酒「あびら川」堪能 4年ぶり 新酒お披露目会
安平町早来地区で収穫した酒造好適米「彗(すい)星」で醸造した日本酒「あびら川」の新酒お披露目会が18日、町追分本町の追分ホテルわたなべで開かれた。お披露目会の開催は新型コロナウイルス感染症の影響で...
アイヌの伝統マキリを自作 飯島さん たたら製鉄法で 虎杖浜の砂鉄と木炭使..
白老町の白老民族芸能保存会理事の飯島宏之さん(40)=町竹浦=は、町内の砂鉄と木炭を使い、昔ながらの製鉄法でアイヌ民族伝統の小刀(マキリ)を作ることに取り組んでいる。夏までに3本を製作する考えで、...
忠類の森カフェ3月閉店 但馬さんへバトンタッチ【幕別】
幕別町内の森カフェTomono(忠類東宝)が31日に閉店する。4月22日からは東京都出身で上川管内占冠村トマム在住の但馬望里(みのり)さん(26)が十勝に移住し、同地で「Cafe森の音こ(もりの...
柏葉高校1、2年8人 英検準1級合格 3年7人も【帯広】
帯広柏葉高校の1、2年生8人が今年度の実用英語技能検定試験(英検)で準1級に合格した。それぞれ部活動や受験勉強に励みながら、大学中級程度レベルとされる難関を突破した。 合格したのは1年生の太...
大きい!!黒曜石 市児童会館で展示【帯広】
帯広市児童会館(緑ケ丘2)で、手に触れて質感を体感できる「黒曜石の原石展示」が新たに見どころとして加わった。 黒曜石は十勝石の通称名でも呼ばれる。十勝出身で旭川市在住の志賀照雄氏から「故郷...
CATEGORY記事カテゴリー
MEDIA参加新聞社
ARCHIVE月別記事リスト
RANKINGアクセスランキング
- 週間アクセス
- 月間アクセス