北海道ニュースリンクは北海道の参加新聞社がニュース・イベントを配信するサイトです

函館新聞

商談成立見込み107件 振興局「大きな成果」 道南食のブランドフェア【函館】

バイヤーと商談・相談する事業者(10月)

 渡島総合振興局と桧山振興局が、10月に函館市内で開催した「道南食のブランドフェア2022」の結果がまとまった。3年ぶりに復活した商品展示会と、個別商談・相談を合わせ107件の商談成立を見込んでおり「大きな成果」(渡島総合振興局商工労働観光課)という。新型コロナウイルス禍での市場変化に対応し、道南の食産業の振興に一層力を注ぐ考え。

 商品展示会は、道南46社(うち青森県5社)が参加。商談・相談には、生産者やメーカーなど58社(うち新規18社、青森5社)が臨んだ。食関連アドバイザーや国内で活躍するバイヤーは33社52人(うち2社2人はオンライン参加)が訪れた。商談・相談は1回30分の面談を計145件行い、事業者は商品の特徴やこだわりを伝え、バイヤーから商品パッケージ改良やイベントでのPR方法などのアドバイスを受けた。

 事業者へのアンケート・聞き取りによると、商品展示会は42件の商談が成立。商談・相談は65件の商談成立を見込み、計107件の成果が出た。「アドバイザーとの有益な相談ができた」は71件に上り、同時開催した出展事業者向けセミナーは延べ49人が参加し、87%が参考になったと回答した。

 アンケートの自由記述では「商談会を経て取引先が増えた」「来年以降も続けてほしい」「バイヤーが多く来るので、2日間開催してほしい」など前向きな意見が目立った。バイヤーからは「昨年出会った事業者がアドバイスを基に試作品を持ってきたので、手伝いができたと実感」との声もあった。

 フェアは、北海道新幹線開業を見据えた道南の食ブランドに磨きを掛けるため、2009年度に始まり、今年で14年目。今年度までの来場バイヤー数は735人、参加事業者数は982社、個別商談・相談件数は4188件、商談成約件数は2742件となった。

 同課は「時流を捉え、通販・宅配、専門店のバイヤーを多くするなど、マッチングを高めるための工夫をしていることも特徴。新規の事業者、バイヤーを掘り起こし、裾野を広げていきたい」としている。

関連記事

十勝毎日新聞

患者情報を多職種で共有 医師会がネットワーク 300施設参加【十勝】

 十勝医師会(大庭滋理会長)は、管内の医療機関や介護施設が共通のICT(情報通信技術)ツールを使い患者情報を共有する「十勝医療介護情報共有ネットワーク」(愛称・とかち月あかりネットワーク)の取り組...

十勝毎日新聞

ダムでシイタケ栽培を 管理者の官民4機関連携【新得】

 新得町内のダムを管理する帯広開発建設部などは、ダム関連施設を活用し、町の特産である原木シイタケを栽培する「きのこプロジェクト」を計画している。町内のダムの管理者である帯開建、帯広建設管理部、北...

十勝毎日新聞

町産小麦ビール念願の醸造免許 RIKKA【浦幌】

 不耕起有機栽培の浦幌産大麦でクラフトビールの醸造を目指す合同会社「RIKKA」(札幌市、鈴木將之代表)は23日、発泡酒製造免許を取得した。3月中に浦幌町内の工場で、町産大麦を一部使った最初の仕込...

室蘭民報

大林組、東亜建設工業「柏鶴」/清水建設「BLUE WIND」、SEP船“共..

 ゼネコン大手・清水建設(東京)の自己昇降式作業台船(SEP船)「BLUE WIND」が23日、母港とする室蘭港崎守ふ頭に帰港した。崎守ふ頭では大林組と東亜建設工業(ともに東京)のSEP船「柏鶴...

室蘭民報

法務大臣表彰優秀賞 本紙掲載、登別市の人権啓発広告【登別】

児童虐待、自分事と捉えて  登別市が2023年11月1日付の室蘭民報朝刊に掲載した新聞広告「11月は『秋のこどもまんなか月間』です~あなたしか きづいてないかも そのサイン~」が、法務省の24年...

CATEGORY記事カテゴリー

MEDIA参加新聞社

ARCHIVE月別記事リスト

RANKINGアクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス