北海道ニュースリンクは北海道の参加新聞社がニュース・イベントを配信するサイトです

釧路新聞

ごみ拾いで日本一周 兵庫出発8カ月目、藪根、福本さん根室入り【根室】

ごみを拾いながら日本一周中の藪根さん(右)と福本さん。この日集めたごみと〝愛車〟と共に

 【根室】日本の海岸線をごみを拾いながら2人歩きをしている旅人がいる。リヤカーを引きながらの日本一周は、今年2月2日に兵庫県西脇市を出発して約8カ月目で根室市に入った。これまで262日間に歩いた距離は3472㌔、集めたごみは2・3㌧にもなる。

 幼い頃にテレビで憧れた「歩き旅」を実現させようと、会社員をやめ「夢の実現」に一歩踏み出したのが藪根(やぶね)頌己(しょうき)さん(32)で、福本晃子さん(34)がパートナーとして寄り添う。北海道には6月12日に上陸。日本海側を北上し、宗谷岬、知床半島を経由して根室に着いた。

 藪根さんは「ただ歩くだけでは自己満足になってしまう」とごみを拾いながら歩くことを決意。リヤカーにはソーラーパネルやバッテリーを積み、火気厳禁の場所では炊飯器を使う。基本はテント生活だ。人との出会いが一番の楽しみ。福本さんは「北海道の人は家に招いてくれたり、食事をごちそうしてくれたり優しい人が多い」と話す。

 ごみ集めは危険が伴うためリヤカーで通る道路左側のみを拾う。それでもごみは多く、大半がペットボトルのポイ捨てだ。21日は「明郷☆伊藤牧場」を出発、道の駅スワン44ねむろまでを歩き、17・5㌔のごみを拾った。

 集めたごみは行く先々の自治体に託すが、ごくまれに断られ、「精神的に落ち込む」という。果たして根室はというと、その``稀、、に該当したが、「開発局を紹介してもらい引き取ってもらった」。降雪期の12月~来年3月は北海道で働く予定で、春に2人歩きを再開させるそうだ。藪根さんは「2人でのんびり歩きます」と笑顔を見せていた。

関連記事

十勝毎日新聞

患者情報を多職種で共有 医師会がネットワーク 300施設参加【十勝】

 十勝医師会(大庭滋理会長)は、管内の医療機関や介護施設が共通のICT(情報通信技術)ツールを使い患者情報を共有する「十勝医療介護情報共有ネットワーク」(愛称・とかち月あかりネットワーク)の取り組...

十勝毎日新聞

ダムでシイタケ栽培を 管理者の官民4機関連携【新得】

 新得町内のダムを管理する帯広開発建設部などは、ダム関連施設を活用し、町の特産である原木シイタケを栽培する「きのこプロジェクト」を計画している。町内のダムの管理者である帯開建、帯広建設管理部、北...

十勝毎日新聞

町産小麦ビール念願の醸造免許 RIKKA【浦幌】

 不耕起有機栽培の浦幌産大麦でクラフトビールの醸造を目指す合同会社「RIKKA」(札幌市、鈴木將之代表)は23日、発泡酒製造免許を取得した。3月中に浦幌町内の工場で、町産大麦を一部使った最初の仕込...

室蘭民報

大林組、東亜建設工業「柏鶴」/清水建設「BLUE WIND」、SEP船“共..

 ゼネコン大手・清水建設(東京)の自己昇降式作業台船(SEP船)「BLUE WIND」が23日、母港とする室蘭港崎守ふ頭に帰港した。崎守ふ頭では大林組と東亜建設工業(ともに東京)のSEP船「柏鶴...

室蘭民報

法務大臣表彰優秀賞 本紙掲載、登別市の人権啓発広告【登別】

児童虐待、自分事と捉えて  登別市が2023年11月1日付の室蘭民報朝刊に掲載した新聞広告「11月は『秋のこどもまんなか月間』です~あなたしか きづいてないかも そのサイン~」が、法務省の24年...

CATEGORY記事カテゴリー

MEDIA参加新聞社

ARCHIVE月別記事リスト

RANKINGアクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス