北海道ニュースリンクは北海道の参加新聞社がニュース・イベントを配信するサイトです

苫小牧民報

多様な福祉活動知って 町社協 ふくしるカフェ開く 白老

白老町社会福祉協議会は17日、既成枠にとらわれない福祉活動に町内で取り組んでいる実践者から話を聞く「ふくしるカフェ」を町総合保健福祉センターで開催した。町民が地域での多様な福祉活動に理解を深められるように初めて開き、25人前後が参加。ゲスト3人が語る活動内容に聞き入った。

コミュニティナースや臨床宗教師が実践報告した「ふくしるカフェ」

 赤い羽根共同募金助成金事業の一環で、町高齢者クラブ連合会共催。

 ゲストは、町民の健康づくりを支援するコミュニティナース(コミナス)の須貝夢乃さん(26)と川田幸香さん(38)、僧侶で臨床宗教師の米本智昭さん(39)。いずれも先進的な取り組みだが活動歴が浅く、町内に浸透していないことから町民に知ってもらう場としてカフェを企画した。

 コミナスは、住民が集まる場所へ出向いて健康相談などに対応する医療人材。須貝さんは札幌市内で看護師として働きながら、休日などに町内を訪れ、町民の健康チェックなどをしている。「活動はコミナスによって違い、正解がないので楽しさも難しさもある。多くの人たちに存在や活動の意義を知ってもらいたい」と訴えた。川田さんは白老町のほか苫小牧市でも活動。「(コミナスの活動を)『楽しそう』と思う町民がいたら、その感情に働き掛け、介護予防や認知症、女性支援に関わる人を増やしていきたい」と話した。

 米本さんが務める臨床宗教師は、被災地や地域社会、医療機関、福祉施設などで人々の心のケアに当たる宗教者。2011年の東日本大震災を契機に学識者や宗教者らで超宗派の会合を持ち、18年に一般社団法人日本臨床宗教師会(東京)が発足し、資格認定制度が創設された。自身は毎月2~5人、町民や近隣住民の相談を受けており「家族間でも『こころの問題』に対する偏見は根強い。気軽に心の悩みを打ち明けられる人間関係を増やし、住民の『こころの安全』につなげたい」と語った。

 活動報告後は、懇親会が開かれ、参加者は3人の活動にさらに理解を深めた。

関連記事

十勝毎日新聞

出た!! 1000分の1 大大吉 初詣の帯廣神社で【帯広】

 さわい内科循環器科クリニック(帯広市西10南17)院長の澤井仁郎さん(66)は、初詣で訪れた帯廣神社で5日、同神社で出現率1000分の1という「大大吉」のおみくじを引き当てた。新年の始まりに最良...

十勝毎日新聞

農村景観の魅力 帯農生が再認識 わが村は美しく 道開発局がWS【帯広】

 北海道開発局は15日、「わが村は美しく-北海道」運動の一環として、帯広農業高校の生徒を対象に景観ワークショップ(WS)を開催した。同日と29日の2日間に分かれて行われ、生徒たちは講義やWSを通...

十勝毎日新聞

芽中生発案の菓子3品を商品化 まさおかで24日発売【芽室】

 芽室中学校の3年生3人が考案した菓子を芽室町内の「お菓子のまさおか」(東1ノ2、正岡崇代表)が商品化し、24日から販売する。昨年に続く2回目の試みで、今年も芽室の特産品を原料に使用した特徴ある...

室蘭民報

道産小麦の知識学ぶ 特徴生かし調理実習【室蘭】

 道産小麦の需要拡大促進を目指した胆振総合振興局主催の出前講座が14日、室蘭市山手町の北斗文化学園インターナショナル調理技術専門学校で開かれた。同校の生徒7人が、座学と調理実習を通して道産小麦の...

室蘭民報

SDGs達成へ4本柱 守屋建装「宣言書」策定【登別】

「従業員の幸せ一番に」  登別市若山町の建築板金業、守屋建装(守屋聡代表取締役社長)は持続可能な開発目標(SDGs)の達成に向けた取り組みを行う「SDGs宣言書」を策定した。事業活動を通した貢献...

CATEGORY記事カテゴリー

MEDIA参加新聞社

ARCHIVE月別記事リスト

RANKINGアクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス