多様な福祉活動知って 町社協 ふくしるカフェ開く 白老
白老町社会福祉協議会は17日、既成枠にとらわれない福祉活動に町内で取り組んでいる実践者から話を聞く「ふくしるカフェ」を町総合保健福祉センターで開催した。町民が地域での多様な福祉活動に理解を深められるように初めて開き、25人前後が参加。ゲスト3人が語る活動内容に聞き入った。

コミュニティナースや臨床宗教師が実践報告した「ふくしるカフェ」
赤い羽根共同募金助成金事業の一環で、町高齢者クラブ連合会共催。
ゲストは、町民の健康づくりを支援するコミュニティナース(コミナス)の須貝夢乃さん(26)と川田幸香さん(38)、僧侶で臨床宗教師の米本智昭さん(39)。いずれも先進的な取り組みだが活動歴が浅く、町内に浸透していないことから町民に知ってもらう場としてカフェを企画した。
コミナスは、住民が集まる場所へ出向いて健康相談などに対応する医療人材。須貝さんは札幌市内で看護師として働きながら、休日などに町内を訪れ、町民の健康チェックなどをしている。「活動はコミナスによって違い、正解がないので楽しさも難しさもある。多くの人たちに存在や活動の意義を知ってもらいたい」と訴えた。川田さんは白老町のほか苫小牧市でも活動。「(コミナスの活動を)『楽しそう』と思う町民がいたら、その感情に働き掛け、介護予防や認知症、女性支援に関わる人を増やしていきたい」と話した。
米本さんが務める臨床宗教師は、被災地や地域社会、医療機関、福祉施設などで人々の心のケアに当たる宗教者。2011年の東日本大震災を契機に学識者や宗教者らで超宗派の会合を持ち、18年に一般社団法人日本臨床宗教師会(東京)が発足し、資格認定制度が創設された。自身は毎月2~5人、町民や近隣住民の相談を受けており「家族間でも『こころの問題』に対する偏見は根強い。気軽に心の悩みを打ち明けられる人間関係を増やし、住民の『こころの安全』につなげたい」と語った。
活動報告後は、懇親会が開かれ、参加者は3人の活動にさらに理解を深めた。
関連記事
札幌でいぶりフェア 対面で管内の「食」アピール
胆振総合振興局主催の「いぶりフェア」が1日、リニューアルされたJR札幌駅北口の北海道どさんこプラザ札幌店で開幕した。同管内の食関連の31事業所が出展。7日まで123の特産品を販売する。 同フ...
結成30周年「樽前ばやし」 6月に記念ライブ 苫小牧
苫小牧創作芸能研究会「樽前ばやし」は今年、結成30周年を迎える。日本三大曳山祭の一つ、秩父夜祭(埼玉県秩父市)での「秩父屋台囃子(やたいばやし)」に感銘を受けた苫小牧市民有志が立ち上げた祭りばやし...
スキーとキャンプ 新たな滞在観光に 実証実験始まる【芽室】
芽室町内の観光施設「めむろ新嵐山スカイパーク」(町中美生)で、スノースポーツとキャンプを掛け合わせ、客単価向上などを目指す実証実験が始まった。参加者からサービスの満足度に関するアンケートを行い...
日本農業賞 前田農産に奨励賞 ポップコーンで雇用創出【本別】
第52回日本農業賞(JA全中、NHK主催)の食の架け橋の部で、本別町の前田農産食品(前田茂雄社長)が奨励賞に選ばれた。自社農場で生産したトウモロコシを原料に家庭用ポップコーンを製造・販売し、畑作...
酪農支援へ牛乳券購入 帯信金と日本公庫【帯広】
帯広信用金庫(高橋常夫理事長)と日本政策金融公庫帯広支店(野頭賢一支店長)は、新型コロナウイルスの影響で牛乳の消費が低迷するなどして苦境にある酪農家を応援するため、共同で牛乳券5860枚(11...
CATEGORY記事カテゴリー
MEDIA参加新聞社
ARCHIVE月別記事リスト
RANKINGアクセスランキング
- 週間アクセス
- 月間アクセス