北海道ニュースリンクは北海道の参加新聞社がニュース・イベントを配信するサイトです

日高報知新聞

アイヌの食事について【平取】

【平取】町主催のシシリムカ文化大学第2回講座「アイヌの伝統的生活文化の再発見第2回」が16日、町中央公民館の会場26人、オンライン50人の計76人が参加して行われた。

 講師は、北日本文化研究所代表、北海道食育コーディネーター、アイヌ文化伝承者の藤村久和さん。考古学から民俗学を専攻、研究対象はアイヌの人々が伝承してきた 文化全般(暮らしと言葉、さまざまな儀礼など)にわたる。小学校教諭を経て、北海道開拓記念館研究員、北海学園大教養部教授、同人文学部教授、同大学院文学研究科教授を歴任。著書「北海道民具辞典Ⅰ・Ⅱ」、「アイヌのごはん―自然の恵み―」を発刊している。

 この日は、「アイヌの人たちの食事について―その源流をさかのぼる―」のテーマで講演。自然の恵みとともに生きてきたアイヌの人たちの食の源流をさかのぼり、その精神文化を学んだほか、アイヌの人たちの食材や種類の豊富さを学び、現代の食を見つめなおし、今後のアイヌ文化環境保全対策事業やイオル再生事業、平取の観光振興などに生かすことを目的に開催。

 アイヌの伝統ある食事については、 ユネスコが「世界の伝統ある食事を見直そう」と提唱し、国・道が2022、23でまとめる。

 講義では、アイヌの人たちの主食は魚(チェプ)で、魚がなければ生きていくことが出来なかった。特にサケは秋に獲るものだが、儀式として7月の七夕に天の川にかかる星を観察し、その年のサケ漁を占ったことなどを紹介した。

 また、三日月湖や沼に「ヒシの実」、「小魚」を放流して食べ物を調達して塩味を付けたり、発酵させたりして山菜を天日干しにし、漬物にしていたことや、調味料についても話した。

 藤村さんは「先人の知恵に学ぶことが沢山ある。山も川も人も生きれるようみんなで良く考え、明るい世界になれることを願っている」と強調した。

 最後に遠藤桂一町長は「アイヌの人たちは自然から食物をとっていた。今の日本の食料自給率は37%と脆弱な仕組みになっている。自然の恵みのあり方を考える時、食品ロスの問題、ごみの減量化などを含めて参考になった」と話した。

アイヌの人たちの食事について講演する藤村さん

関連記事

函館新聞

色彩きらめく木古内の春 シバザクラ、チューリップ見頃【木古内】

 【木古内】木古内の春を彩る2カ所のスポットが花盛りを迎えている。札苅村上芝桜園(町札苅)のシバザクラ、サラキ岬(町亀川)では5万球のチューリップがそれぞれ鮮やかに色とりどりに足下を飾り、観光客...

函館新聞

受賞企業に賞状伝達 優良土産品推奨会表彰式【函館】

 「第68回函館圏優良土産品推奨会」(実行委主催)の表彰式が4月26日、函館市内のホテルで開かれ、実行委の宮本正会長が受賞企業に賞状を手渡した。  新たな観光土産品の育成や発掘に寄与しようと...

日高報知新聞

事故の危険を学ぶ 平取 振内中で交通安全教室【平取】

【平取】自転車シミュレーターを活用した「交通安全教室」(町主催)が4月24日、振内中(渡辺智校長)で行われ、全校生徒16人が参加して安全意識を高めた。  2023年(令和5年)4月1日より道路交...

日高報知新聞

カワシンジュガイ個体確認 えりも町郷土資料館が実態調査【えりも】

【えりも】町郷土資料館では、支援団体・北緯42度の会(草野一郎会長)会員の協力を得て4月28日、町内の小河川で生息が確認されているカワシンジュガイの実態調査を行った。  カワシンジュガイは、淡水...

釧路新聞

カムイルミナ楽しんで 阿寒湖温泉、11日から開始【釧路市】

 釧路市阿寒湖温泉地域で観光振興事業を手掛ける阿寒アドベンチャーツーリズム(大西雅之代表取締役)は11日から、自然体験型観光コンテンツ「阿寒湖の森ナイトウォークKAMUYLUMINA(カムイルミナ...

CATEGORY記事カテゴリー

MEDIA参加新聞社

ARCHIVE月別記事リスト

RANKINGアクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス