有害鳥獣の現状や猟友会の役割【浦河】
浦河町主催の新規狩猟者応援セミナーが25日、町総合文化会館で開かれ、町民11人が参加した。
農作物に被害を及ぼす有害鳥獣駆除の担い手確保が課題となっている中、町の有害鳥獣の現状と猟友会の役割について理解を深め、狩猟者免許取得に興味を持ってもらえるよう初めて企画された。
この日は、町産業課鳥獣被害対策室の長崎哲之室長が「ハンターの担い手がいない現状で、若い人に関心を持ってもらうため、新たな取り組みとしてセミナーを開催した」と開催経緯を説明したあと、町猟友会浦河分区の菊地素臣さんが町の有害鳥獣被害と猟友会の役割について講演した。
猟友会浦河支部の現状として、ハンターの年代は60~80歳代が占めており、時代の変化で若い人が減った。シカの一定数を捕獲はしているものの、繁殖率が高く、間に合っていない状況。特にメスジカは2歳から寿命が来るまで毎年出産し、妊娠率90%以上で年間の増加率は15~20%。獲らずに放置すると4、5年で個体数が2倍になってしまう見解を説明。
また、シカも捕獲されないよう学習しているといい、昼間は狩られないために馬のそばに立ち、日没とともに山に引きあげるようになった。さらに栄養価の高い牧草を食べることで、越冬するシカが増えてきて町内の牧場主は頭を悩ませている。
北海道のエゾシカ捕獲推進プランでは、エゾシカの個体減少に必要な捕獲数の目標頭数を挙げており、東部で6万3000頭、西部で7万2000頭、南部で6000頭。昨年度は14万1000頭(うち雌シカ8万6000頭)の捕獲が必要だった。他にも、外来種のアライグマは「野外からの排除」が最終目標になっている。
そのため、エゾシカなどによる農林業被害を防ぐために、鳥獣被害に遭っている人に狩猟免許取得を勧め自己防衛してもらった。その結果、狩猟免許の新規取得者数が増加し、捕獲数も増えて農林業被害額が減少したという。
菊地さんは「ハンターの減少は全国的な問題。まずは狩猟免許取得に興味を持ってもらうことが大事」と話した。
このあと、狩猟者免許取得の流れと補助制度について鳥獣被害対策室の職員から説明があった。

猟友会の菊地さんが役割など講演
関連記事
来季に向け再起誓う 室蘭シャークス納会【室蘭】
社会人野球・日本製鉄室蘭シャークスの納会が7日夜、室蘭市中島町のアパホテル室蘭であった。新監督に就任した廣濱大輔監督=スガテック=や選手、関係者ら約120人が参加し、5年ぶりの全国大会出場を目...
体の不自由さ疑似体験 白蘭小児童、介助の必要性学ぶ【室蘭】
室蘭市ボランティア・アドバイザーの会(市川千恵子会長)による「はつらつ福祉・高齢者疑似体験教室」が5日、室蘭市白蘭小学校(本田章校長、160人)であった。高齢者疑似体験教材を着用した5年生30...
全国で最高の一射を 伊達開来高2年・三浦さん、上位へ技術と精神磨く【伊達】
伊達開来高校弓道部の三浦千奈さん(2年)が第45回北海道高校弓道選抜大会南北海道大会で個人2位に入り、今月23~25日に東京武道館(東京都)で開かれる第42回全国高校選抜大会に出場する。「出る...
きらめきアップ 室蘭商議所99周年、中島の公園イルミ増設【室蘭】
室蘭商工会議所(中田孔幸会頭)は、室蘭市中島町の「室蘭商工会議所らんドルパーク向陽(向陽公園)」で行っているイルミネーションをバージョンアップ。発光ダイオード(LED)を増設して輝きが一層きら...
カスべで新商品開発 M Dinoと吉村燻製工房 むかわ
むかわ地域商社「M Dino」(エムディノ=遠藤研二代表)と同町汐見の水産加工会社「吉村燻製工房」(吉村正代表)は、地元前浜のカスべを使った珍味「カスべえ」を開発した。風味がよく、皮や軟骨もそのま...
CATEGORY記事カテゴリー
MEDIA参加新聞社
ARCHIVE月別記事リスト
RANKINGアクセスランキング
- 週間アクセス
- 月間アクセス