北海道ニュースリンクは北海道の参加新聞社がニュース・イベントを配信するサイトです

函館新聞

東日本大震災から11年/菅原組、岩手・大船渡拠点に復興事業【函館】

被災地支援、復興工事の経験を振り返る菅原社長

 海洋土木工事の菅原組(函館市浅野町、菅原修社長)は、東日本大震災の津波被害を受けた岩手県大船渡市などの港で、がれきの撤去や障害物を取り除く「航路啓開」作業を展開したほか、函館市の要請で同県久慈市に磯船230隻を運び、漁業の復興に尽力した。12年からは同県大船渡市に拠点を開設し、復興事業に関わってきたが、この3月で一区切りがつく。

 発生から1週間後の3月18日、日本埋立浚渫協会の要望を受けて起重機船「第8すがわら号」を航路啓開作業に派遣した。船には函館建設業協会の救援物資を満載し、ダイバー3人を含む社員9人が乗り込み現地に向かった。濁った海の中に潜る過酷な作業で、スタッフは車に閉じ込められた遺体の回収など、痛ましい場面にも多く遭遇したという。

 菅原社長(当時専務)は12年2月から15年6月の社長就任までの約3年半の間、現地で陣頭指揮に当たった。「何とか力になりたいという一心で」現地企業に飛び込み、下請けとして港湾復旧の工事に参加。津波で作業船の大半が流された被災地では、函館から派遣された起重機船が活躍した。

 港の工事が一段落した19年ごろからは主に防潮堤建設に関わっているが、巨大な防潮堤の建設には反対する住民も多かった。菅原社長自身は「『海の見えるところに住みたい』という住民の思いはよく分かるので、(防潮堤で海が見えなくなることには)葛藤があった」と複雑な思いも抱いているという。

 もし、道南が津波被害を受けたら―。菅原社長は「人手不足が問題になるのでは」と危惧する。少子高齢化に加え、トンネル工事との競合などで海洋工事の人材難が深刻化する中「働きやすい環境づくりを進め、女性を含めた多様な人材を採用していかなくては」と力を込める。

関連記事

室蘭民報

国スポ9連覇へ「万全」 室蘭スティーラーズ市長表敬【室蘭】

 第79回国民スポーツ大会冬季大会アイスホッケー競技会の成年の部に道代表として出場する社会人チーム、日本製鉄室蘭アイスホッケー部「室蘭スティーラーズ」の8選手が14日、青山剛室蘭市長を表敬訪問し...

室蘭民報

オロフレ峠樹氷ツアー 2月11日、参加者を募集【壮瞥】

 【壮瞥】NPO法人有珠山周辺地域ジオパーク友の会(三松三朗代表)主催の「冬のオロフレ峠樹氷鑑賞ツアー」が2月11日、壮瞥町弁景のオロフレ峠展望台などで行われる。  会員の案内でオロフレの冬の景...

十勝毎日新聞

ブレイキンのShigekix選手が明和小に【帯広】

 昨年のパリ五輪の新種目として注目を集めた「ブレイキン」の日本代表で、4位入賞を果たした半井重幸選手(22)=ダンサー名Shigekix(シゲキックス)=が14日、帯広明和小学校(新川和範校長)を...

十勝毎日新聞

WRCランバイク世界選手権大会 エスポワール・トカチの3人が出場【広尾】

 ペダルの付いていない子ども向けの二輪車「ランバイク」のチーム、エスポワール・トカチ(広尾町、坂本渉代表)に所属する沼澤幸來さん(12)=広尾小6年、坂本美波音さん(10)=同4年、厚谷利央斗ちゃ...

十勝毎日新聞

カントリーサイン変更へ 候補8案から投票受け付け中【上士幌】

 上士幌町は、町境を示す道路標識「カントリーサイン」のデザインを更新する。昨年公募した作品の中から8案に絞り込み、最終案を決める投票を2月9日まで受け付けている。町ゼロカーボン推進課は「新しく『上...

CATEGORY記事カテゴリー

MEDIA参加新聞社

ARCHIVE月別記事リスト

RANKINGアクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス