北海道ニュースリンクは北海道の参加新聞社がニュース・イベントを配信するサイトです

十勝毎日新聞

登山口への林道 復旧へ 16年台風以来不通の十勝幌尻岳、芽室岳【十勝】

 2016年夏の大型台風で土砂崩れなどが起き、通行止めになっていた日高山脈の十勝幌尻岳(1846メートル)と芽室岳(1754メートル)への林道が来年にも解除される。来春にも国立公園化が見込まれる中、登山者にとっては「山にアプローチしやすくなる」と朗報だ。一方で、復旧のめどが立っていない林道も多い。

十勝幌尻岳につながる林道。登山口の手前2キロの地点から通行止めとなっており、登山者の足が遠のいている(10月上旬)

入山者が減少

 日高山脈の十勝側を管轄する十勝西部森林管理署(帯広)によると、北海道百名山の十勝幌尻岳(同)は、台風前の15年度は530人が入山届を出したが、この3年は150人前後。同管理所は「登山口が遠くなったことが登山者減少につながった」とみている。以前は車で通行できた林道が台風で壊れ、登山口まで片道約2キロ歩く必要があるためだ。

 ただ、この林道は伐採事業を控えているため、11月に復旧工事を進め、6年ぶりに通行止めが解除される見通し。芽室岳(清水)に通じる約4キロの林道も復旧が進み、共同で管理する清水町と同管理所は、来年雪解け後に安全を確認した上で解除する方向。

 町は「台風前は相当多くの登山者がおり、町内に宿泊する人もいた。町の大きな観光資源なので、やっとここまできたという思い」(商工観光課)とし、今後、被災した山小屋の復旧も検討するという。

 一方、復旧時期が決まっていない林道もある。台風前は小さな子どもも登っていた伏美岳(芽室)に通じる林道は、約7.4キロの区間が通行止め。芽室山の会の上嶌寛幹事長は、伏美岳は縦走ルートの起点でもあることから「2時間の林道歩きのために宿泊数を増やすと、その分、装備が重くなる」と懸念する。

「億単位」後回し

 ほかにも、ペテガリ岳(大樹)に続く歴舟川支流林道や、楽古岳(広尾)への札楽古林道も復旧見込みが立っていない。同管理署は「いずれも橋が壊れていて、復旧には億単位が掛かる。伐採などの事業がある林道を優先せざるを得ない」と説明する。

 登山者にとって林道歩きは単調な上、遭難リスクを高めることにもつながる。十勝山岳連盟の宇野吉彦遭難対策委員長は「通行止めになった林道は、沢の増水で分断されるなど道が不明瞭で迷いやすくなり、つい先を急ぐあまり、間違った道に入ってしまう恐れがある」と指摘。一方、十勝自然保護協会の共同代表・佐藤与志松さん(86)は「アプローチが長い分、軽登山者が来ないのでオーバーユース(過剰利用)を防いでいる面もある」と話す。

関連記事

苫小牧民報

地酒「あびら川」堪能 4年ぶり 新酒お披露目会

安平町早来地区で収穫した酒造好適米「彗(すい)星」で醸造した日本酒「あびら川」の新酒お披露目会が18日、町追分本町の追分ホテルわたなべで開かれた。お披露目会の開催は新型コロナウイルス感染症の影響で...

苫小牧民報

アイヌの伝統マキリを自作 飯島さん たたら製鉄法で 虎杖浜の砂鉄と木炭使..

白老町の白老民族芸能保存会理事の飯島宏之さん(40)=町竹浦=は、町内の砂鉄と木炭を使い、昔ながらの製鉄法でアイヌ民族伝統の小刀(マキリ)を作ることに取り組んでいる。夏までに3本を製作する考えで、...

十勝毎日新聞

忠類の森カフェ3月閉店 但馬さんへバトンタッチ【幕別】

 幕別町内の森カフェTomono(忠類東宝)が31日に閉店する。4月22日からは東京都出身で上川管内占冠村トマム在住の但馬望里(みのり)さん(26)が十勝に移住し、同地で「Cafe森の音こ(もりの...

十勝毎日新聞

柏葉高校1、2年8人 英検準1級合格 3年7人も【帯広】

 帯広柏葉高校の1、2年生8人が今年度の実用英語技能検定試験(英検)で準1級に合格した。それぞれ部活動や受験勉強に励みながら、大学中級程度レベルとされる難関を突破した。  合格したのは1年生の太...

十勝毎日新聞

大きい!!黒曜石 市児童会館で展示【帯広】

 帯広市児童会館(緑ケ丘2)で、手に触れて質感を体感できる「黒曜石の原石展示」が新たに見どころとして加わった。  黒曜石は十勝石の通称名でも呼ばれる。十勝出身で旭川市在住の志賀照雄氏から「故郷...

CATEGORY記事カテゴリー

MEDIA参加新聞社

ARCHIVE月別記事リスト

RANKINGアクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス