北海道ニュースリンクは北海道の参加新聞社がニュース・イベントを配信するサイトです

室蘭民報

豊浦でナマコ養殖へ、民間で道内初めて 東京の企業、18日試験棟竣工式【豊浦】

豊浦町大岸に建設された「北海道海洋生物研究センター試験棟」

 1次産業に注目する、東京の三鷹吉祥(羽澤学代表取締役)は豊浦町内で、民間として道内初の稚ナマコの陸上採苗、養殖事業を展開する。町内大岸に「北海道海洋生物研究センター試験棟」を建設し運営する。27日に初採苗を予定している。

 稚ナマコは試験棟で50日程度かけ10ミリまで育てる。30ミリほどまで大きくした後、噴火湾に放流する計画。水揚げできる120グラムまで約2年かかるという。採苗時期は5~7月。1千万個の採苗を目指す計画という。

 同センター理事で町内で漁業を営む宇治義之さんらと協力して事業を行う。同社から縁あって相談を受けた宇治さんが、地元漁業の活性化などを狙い、自身の土地を提供した。

 試験棟は平屋建て約380平方メートル。18日に竣工式を行う。宇治さんは「地域に寄り添いながら地元漁業に寄与していきたい」と述べた。

関連記事

苫小牧民報

紫色に熟した実摘み取る ハスカップ狩りシーズン  厚真

ハスカップの栽培面積日本一を誇る厚真町で、ハスカップ狩りシーズンを迎えた。町内の農園が開園し、町内外から訪れた客が、紫色に熟した実を思い思いに摘み取っている。  町朝日の土居ハスカップ農園は...

苫小牧民報

白老町がホッケ陸上養殖 道内初の実証実験 新たな名産に

白老町は25日、陸上の閉鎖空間で海水を循環させて魚を育てる「閉鎖循環型陸上養殖」の試験導入事業を町虎杖浜で開始した。タラコ加工場に水槽を設置し、ホッケの親魚約30匹を放流した。町によると、2027...

十勝毎日新聞

視覚障害者との「絆」を大切に ブラインドマラソン伴走者 帯広出身栗山さん..

 十勝で生まれ、赤ちゃんのときの縁を大切に守り、人のために役立てている人がいる。視覚障害のある人がマラソン大会に参加するための伴走者として活動する、札幌市の栗山るり子さん(60)だ。札幌の市民グル...

十勝毎日新聞

宇宙応援大使に「こてつくん」 人気アニメ主人公で身近に【大樹】

 大樹町は26日、人気アニメ「宇宙なんちゃら こてつくん」の主人公・こてつくんを、町の宇宙応援アンバサダー(大使)に任命すると発表した。7月27日に町内で開く「たいき宇宙デー」で、就任式が予定され...

十勝毎日新聞

ビジネス構想 互いに披露 学生10人が発表 LANDサークル【帯広】

 とかち財団が運営するLANDサークルの「ファーストピッチイベント」が11日、市内の事業創発拠点LANDで開かれた。所属する学生がそれぞれのビジネスアイデアを発表し、実現したい夢に向けて最初の一...

CATEGORY記事カテゴリー

MEDIA参加新聞社

ARCHIVE月別記事リスト

RANKINGアクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス