北海道ニュースリンクは北海道の参加新聞社がニュース・イベントを配信するサイトです

苫小牧民報

「地震が来たら逃げて」 むかわで 防災講演会 講師2人教訓伝える

2018年9月に発生した胆振東部地震から5年の節目を迎えたむかわ町は9月30日、町内道の駅「四季の館」で震災の記憶をつなぐ防災講演会を開いた。東日本大震災の教訓を後世に伝える活動を展開する岩手県・大船渡津波伝承会の斉藤賢治会長(75)と、同県釜石市の復興に携わってきた建設技術研究所(東京)の伊藤義之氏(56)を講師に迎え、来場した町民ら73人(町発表)が災害に強いまちづくりについて考えた。

防災先導のまちづくりに向けて開かれた講演会

 大船渡市で震災を受けた斉藤会長は、高台へ逃げた直後、とっさに収めた津波襲来の様子を動画で見せながら、「亡くなった人の中には『過去に津波が来たことがないから』と逃げなかった人もいた。逃げていたら助かった命もあった」と回想。世界で発生する震度6以上の地震の10%が日本で起きていることに言及し、「ハザードマップは単なる目安。想定を上回ることもある」と注意を喚起。「まさかに備えて施設を整え、心を整えておくこと。地震が来たら、真っ先に逃げて」と強く訴え、▽地震が起きたら津波が来る▽戻ってはいけない―などと呼び掛けた。

 発災後に現地へ駆け付けた伊藤氏は、東日本大震災の教訓から「最低限、想定(心の準備)をしないと心と体は動かない」「被害をゼロにすることはできない」「(行動は)最悪の事態に基づいている必要がある」と説明。自ら避難行動に移って助かった釜石市の子どもたちを例に挙げ、「想定を信じないで、(折々の)状況下で最善を尽くした。適切な避難を実施すれば、人的被害をゼロにすることも可能になる」と伝えた。

 また町が策定を進める事前復興計画に当たって「まちの将来を考えることにつながる」と語り、「やるか分からないことをどうしようと考えるより、まちの未来を考えようと呼び掛けた方がいい」「釜石市もそうだが、青年部など町の若い人が元気なところは復興が早い。若者にハンドルを握ってもらい、優しい目で見守る先輩たちがいる形を取るといいのでは」などとアドバイスを送った。

 同講演会にはオンライン視聴を含めた73人が参加。冒頭であいさつした竹中喜之町長は「『守る』と『創る』で両輪にし、防災先導のまちづくりを進めていく。過去の災禍として風化させず、先につなげる機会になれば」と期待した。

関連記事

苫小牧民報

生活支援の会ねこのて 譲渡会に町内外から100人 グッズ販売も  安平

安平町のNPO法人生活支援の会ねこのて(花田理子理事長)は17日、追分ふれあいセンターい・ぶ・きに札幌市のNPO法人猫と人を繋(つな)ぐツキネコ北海道(吉井美穂子代表理事)を招き、猫の譲渡会や講演...

苫小牧民報

クラフトビール醸造開始 苫小牧産いよいよデビュ

苫小牧市内初のクラフトビール醸造所「北海道ブルワリー」(錦町2)で、クラフトビールの生産が始まった。苫小牧市や厚真町で取れたヤチヤナギを原料に、苫小牧市の水道水で仕込んでおり、27日から隣接する飲...

室蘭民報

狙い定めドローン操縦 室工高1年生が体験【室蘭】

 道建設部主催の情報通信技術(ICT)の体験講習会が20日、室蘭市宮の森町の室蘭工業高校(鈴木康礼校長)で行われた。1年生の環境土木科6人、建築科23人が、ICTの基礎知識やドローンの操縦技術を...

室蘭民報

12月1日「Xマスコンサート」 サンタの会、活動振り返る展示も【伊達】

 西胆振で活動する音楽ボランティアグループ・サンタの会(太田亜紀子代表)のクリスマスチャリティーコンサート「ぼくらの音楽会」が、伊達市梅本町の伊達信用金庫コスモスホールで12月1日に開かれる。ク...

室蘭民報

健千窯の津村さんに社会ボランティア賞 国際ソロプチミスト日本財団表彰【登..

工房、不登校児の居場所に  登別市緑町の窯元・健千窯を主宰する津村健二さん(79)が、国際ソロプチミスト日本財団から社会ボランティア賞を受賞した。2012年から市内小中学校の不登校の子どもたちに...

CATEGORY記事カテゴリー

MEDIA参加新聞社

ARCHIVE月別記事リスト

RANKINGアクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス