北海道ニュースリンクは北海道の参加新聞社がニュース・イベントを配信するサイトです

苫小牧民報

苫小牧 冬の幌内川、落ちたミミズが貴重な餌に 北大大学院生ら調査

苫小牧市高丘の北大苫小牧研究林内を流れる幌内川で、冬に大量のミミズが水中に落ち、水生生物の餌になっていることが、北大大学院博士後期課程3年の二村凌さん(27)が主導した調査で明らかになった。研究結果をまとめた論文は、米国の学術系出版社が8日に発行した専門誌「エコロジー&エボリューション」に掲載され、二村さんは「寒い中の調査で苦労した論文が認められてうれしい」と喜んでいる。

幌内川でミミズの痕跡を調査する古澤さん(手前)と二村さん=昨年12月(二村さん提供)

 二村さんは昨年11月中旬、幌内川にミミズの死骸が目立つことが気になり、12月に3回、現地調査を実施した。初回の5日は、同2年の古澤千春さん(26)と同研究林学術研究員だった岡宮久規さん(31)=現ふじのくに地球環境史ミュージアム(静岡県)主任研究員=と一緒に、源流部から約5キロを下りながら水中のミミズを探した。約8時間に及んだ調査で計841匹のミミズを発見し、9割近くが死骸だった。

 その後、100メートル間隔で発見数を分析すると、源流部から数百メートルにわたる川岸の土壌が露出した周辺で特に多いことが判明。論文では、初冬の気温低下で土壌内のミミズが驚き、移動する中で誤って川に落下した可能性に言及した。7、11日の調査では、アメマスやニジマスなどの川魚やカワゲラといった水生昆虫、プラナリア、ヨコエビなど多くの水生生物がミミズを食べていることが観察でき、水生生物の冬季の餌になっていることを論文に書き加えた。

 二村さんは「冬は川の生き物の餌が少なくなる時期なので、ミミズは水生生物にとってごちそう。クリスマスプレゼントのようなものだったと思う」と説明する。裏を返せば、護岸整備で川岸がコンクリートで固められるとミミズが川に落ちることがなくなり、冬季の餌の減少につながる懸念があると指摘。「生態系への影響を考えるきっかけになってくれたら」と願っている。

関連記事

名寄新聞

地元のもち米に親しむ・新春なよろもちつき大会

 【名寄】「2025輝け!新春なよろもちつき大会」が18日に市民文化センターで開かれた。餅つき体験や200食限定で雑煮などが無料配布され、来場した多くの市民がイベントを通して日本一の作付面積を誇...

名寄新聞

雪上コースを快走・なよろサンピラースノーマラソン

 【名寄】第9回なよろサンピラー10キロスノーマラソン大会が19日、道立サンピラーパーク内のサンピラー交流館をスタート・ゴール地点に開かれ、出場者たちは晴天の下、雪上のコースを快走した。  「マ...

室蘭民報

14チーム「胆振一」争う、昭和新山国際雪合戦予選会 一般の部・室蘭工大月..

 第15回胆振地区雪合戦選手権大会兼第36回昭和新山国際雪合戦胆振予選会(道雪合戦連盟胆振支部主催)が19日、壮瞥総合グラウンドで開かれ、14チーム約140人が胆振一を懸けて激突した。一般の部を...

室蘭民報

仲間と「健康ラリー」 卓球教室、活動盛ん【室蘭】

平均72.4歳、和気あいあい  地域の高齢者を対象にした「人とラリーをつなぐ・健康卓球」(室蘭市スポーツ協会主催)の活動が盛んだ。参加者が和気あいあいとプレーを楽しみながら、日々の体力づくりに励...

室蘭民報

クロカンのプロが指導 大滝で元日本代表・宗片さん講習会【伊達】

 札幌市在住で元クロスカントリースキー日本代表の宗片博文さん(62)による講習会が伊達市大滝区大成町の大滝クロスカントリースキーコースなどで行われた。世界最高齢の女子クロカンスキーヤーとしてギネ...

CATEGORY記事カテゴリー

MEDIA参加新聞社

ARCHIVE月別記事リスト

RANKINGアクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス