キタサンショウウオ保護提言、九州大のうえまさんが釧路市に【釧路】

太陽光発電施設の設置制限やキタサンショウウオの保護について提言する上間さん
九州大学共創学部の上間日那向さん(4年)が24日、ウェブ会議アプリ「Zoom(ズーム)」で、釧路市におけるキタサンショウウオと太陽光発電の共生に関する研究発表を行った。釧路湿原での同発電施設の建設により、市の天然記念物「キタサンショウウオ」の生息地が狭められている問題で、市が取り組むべきことなどを提言した。
キタサンショウウオは釧路湿原と上士幌町、国後島のみで生息が確認されており、環境省レッドリスト2020で絶滅危惧ⅠB類に指定されている。上間さんは水と人、生物が持続的に共生する社会の実現を目指す「水共生学」プロジェクトの一環で釧路を訪れた際に太陽光発電施設の問題を知り、研究を始めた。
同学部の木附晃実氏、藤岡悠一郎氏、東京海洋大の若松美保子氏の准教授3人と共に、昨年7月と12月に各3日間、釧路で現地調査を行った。今回の発表には上間さんや木附准教授、釧路市立博物館の野本和宏学芸員と、NPO法人環境把握推進ネットワークの照井滋晴代表など計7人が参加した。
上間さんは、同発電施設の設置を規制するガイドラインや条例について、釧路市と鶴居村、標茶町を比較。同市には具体的な制度がなく「キタサンショウウオ生息の可能性がある土地での工事などの許可申請は、事業者とのトラブルや届け出なしでの工事が発生しており、有効性が低い」と指摘した。各町村の規制制定の目的や行政態勢の違い、キタサンショウウオの認知度の低さにも触れ、同市がすべきこととして市役所と博物館との連携強化、同発電やキタサンショウウオなどについて学ぶ教育制度や土地返還制度の普及を提案。「最終的には条例やガイドラインの制定が必要」と結論付けた。
関連記事
地酒「あびら川」堪能 4年ぶり 新酒お披露目会
安平町早来地区で収穫した酒造好適米「彗(すい)星」で醸造した日本酒「あびら川」の新酒お披露目会が18日、町追分本町の追分ホテルわたなべで開かれた。お披露目会の開催は新型コロナウイルス感染症の影響で...
アイヌの伝統マキリを自作 飯島さん たたら製鉄法で 虎杖浜の砂鉄と木炭使..
白老町の白老民族芸能保存会理事の飯島宏之さん(40)=町竹浦=は、町内の砂鉄と木炭を使い、昔ながらの製鉄法でアイヌ民族伝統の小刀(マキリ)を作ることに取り組んでいる。夏までに3本を製作する考えで、...
忠類の森カフェ3月閉店 但馬さんへバトンタッチ【幕別】
幕別町内の森カフェTomono(忠類東宝)が31日に閉店する。4月22日からは東京都出身で上川管内占冠村トマム在住の但馬望里(みのり)さん(26)が十勝に移住し、同地で「Cafe森の音こ(もりの...
柏葉高校1、2年8人 英検準1級合格 3年7人も【帯広】
帯広柏葉高校の1、2年生8人が今年度の実用英語技能検定試験(英検)で準1級に合格した。それぞれ部活動や受験勉強に励みながら、大学中級程度レベルとされる難関を突破した。 合格したのは1年生の太...
大きい!!黒曜石 市児童会館で展示【帯広】
帯広市児童会館(緑ケ丘2)で、手に触れて質感を体感できる「黒曜石の原石展示」が新たに見どころとして加わった。 黒曜石は十勝石の通称名でも呼ばれる。十勝出身で旭川市在住の志賀照雄氏から「故郷...
CATEGORY記事カテゴリー
MEDIA参加新聞社
ARCHIVE月別記事リスト
RANKINGアクセスランキング
- 週間アクセス
- 月間アクセス