北海道ニュースリンクは北海道の参加新聞社がニュース・イベントを配信するサイトです

苫小牧民報

非核条例を考える全国の集い 苫小牧で 10日にオンラインで初開催

苫小牧市の市民グループ「非核平和都市条例」を考える会(斉藤けい子代表)は10日、オンラインのワークショップ「非核条例を考える全国の集い」を初開催する。苫小牧は道内で唯一、非核平和に特化した条例を持つ。ロシアのウクライナ侵攻や北朝鮮のミサイル発射で核の脅威が高まる中、「条例の意義は大きい」として、全国で条例化を目指す自治体を後押ししたい考えだ。

浜さんを迎え、苫小牧市内で開いた集会=今年7月17日

 「集い」は、非核平和運動と自治体の関係を研究する大阪大大学院博士後期課程2年の浜恵介さん(46)=香川県在住=の発案。全国各地の調査の過程で「苫小牧の条例に対する注目度が高いことを実感した」と浜さんから聞いた同会が、オンライン会議システム「ズーム」を使ったワークショップを企画した。斉藤代表は「他のまちの条例作りに、何か協力できたらとの思いがあった」と語る。

 当日は午後1時半に配信開始。条例制定当時、苫小牧市長だった鳥越忠行さんが市住吉コミュニティセンターであいさつした後、浜さんが同会場から研究内容を踏まえた基調講演を行う。

 参加を予定しているのは、神奈川県横須賀市、沖縄県石垣市、神戸市、函館市の平和団体メンバーや市議の現職・元職ら。横須賀は「港湾」を切り口に平和活動の実践例を報告し、石垣、神戸、函館の参加者は非核条例制定への願いを語る。

 苫小牧の参加者は、市民文化ホールへの「平和の鐘」設置計画なども紹介し、オンラインで各地の参加者と交流する予定。斉藤代表は「武器で戦争は止められない。全国に条例化の動きを広げるきっかけにしたい」と意欲を見せる。

 参加無料で、午後4時20分終了予定。ズーム視聴のアドレスはhttps://onl.bz/8pvkvfj。問い合わせは斉藤代表 携帯電話070(5067)0535。

 浜さんの調査によると、非核平和条例を制定しているのは1995年の神奈川県藤沢市、2002年の苫小牧市、08年の長崎県時津町だけで「それ以降はない」という。浜さんは今年7月、調査活動のため来苫して以来、考える会と親交を深めている。

関連記事

日高報知新聞

企業や団体の仕事へ理解深める 高校生120人参加 地元産業・企業魅力発見フェ..

【新ひだか】高校生や一般求職者を対象に地元の産業・企業を知ってもっと地元を好きになってもらうためのイベント「地元産業・企業魅力発見フェア」が28日、町公民館をメイン会場に開かれ、静内農業高校や浦...

日高報知新聞

一年間の学びや成果を発表 荻伏小5年生 田んぼの学校「収穫祭」【浦河】

 浦河町立荻伏小(櫻井亮校長)の5年生12人が今年度取り組んできた米作り体験学習「田んぼの学校」の成果発表などを行う「収穫祭」が22日、同校多目的ホールで開かれた。保護者をはじめ、児童の活動を支え...

釧路新聞

技能実習生ウィンさん、自動車整備士3級合格【中標津】

 【中標津】町内の自動車整備業「カードックS・P」で働くミャンマーからの技能実習生ウィン・ミン・タンさん(30)が、国家資格の自動車整備士3級シャシに合格した。検定試験を行う釧路地方自動車整備振興...

釧路新聞

国際観光映像祭阿寒湖で開催 来年3月、北海道の魅力発信【札幌】

 【札幌】第6回日本国際観光映像祭(JWTFF)が、来年3月13日から15日まで、北海道で初めて釧路市阿寒湖温泉の阿寒湖アイヌシアター「イコロ」で開催されることが決まった。実行委員長の大西雅之鶴雅...

苫小牧民報

記録的不漁続くシシャモ 加工販売業者支援へ むかわ町

今季のシシャモ漁の休漁に伴い、売り上げ減など大きな影響を受けるむかわ町内の加工販売業者に対し、町はシシャモの道内発送分にかかる費用を負担する独自の支援策を決めた。28日の町議会臨時会に関連予算案を...

CATEGORY記事カテゴリー

MEDIA参加新聞社

ARCHIVE月別記事リスト

RANKINGアクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス