北海道ニュースリンクは北海道の参加新聞社がニュース・イベントを配信するサイトです

十勝毎日新聞

発達障害 悩み語り前向きに SEEDとかち初活動【帯広】

 発達障害を抱える当事者と、その家族や関係者がお互いに支え合うピアサポート団体「SEEDとかち」が3日、発足後初めてとなる活動を帯広市グリーンプラザで行った。関係者と当事者がそれぞれ1時間ずつ経験を語り、苦労を分かち合った。

発達障害の悩みについて語り合う参加者

 同団体は、当事者家族の三浦直美さん(46)と当事者の白木明人さん(48)が共同代表を務める。当事者らが集う場をつくると同時に、発達障害に関する啓発イベントなどを通じて、誰もが暮らしやすい社会の実現を目指す。

 この日参加した40代女性は、同居する発達障害とみられる義母との関係での悩みを告白。台所の使い方や生活音の大きさに時折怒りを感じてしまうことがあるという。「その都度、自分が受け入れなければと思っているが、どうしてもイラッとすることがある」と言い、そんな自身の性格にも嫌気が差して涙を流すこともあると話すと、白木さんらは「まずは自分を好きになることから始めてみては」とアドバイスした。

 約20人が参加した当事者の部は、「発達障害と就労」をテーマに話し合った。メモの取り方や、感情的になった時の気持ちの切り替え方などが議題に上がり、白木さんや、三浦さんの夫で当事者の潤一さん(48)が今までの社会経験で得た対処法を語った。

 聴講した椎名成市議(46)は介護施設長の経験も踏まえ、「発達障害の当事者の意見や悩みをじかに聞ける場は少ない。会社経営者や人事担当者も参加すれば、当事者を雇用する上で必要な情報や接し方を学ぶことができると思う。素晴らしい活動」と話した。

 参加者は次回の開催に期待。潤一さんは「みんながウェルビーイング(幸福)でいられる社会を実現していくため、今後とも頑張っていきたい」と意気込みを見せた。

関連記事

苫小牧民報

「あびらの教育と暮らし、まるわかり」 ベスト育児制度賞受賞  安平

一般社団法人日本子育て制度機構(大阪市)が地域の優れた制度や取り組みをたたえる2022年度「ベスト育児制度賞」に、安平町の移住プロモーションサイト「あびらの教育と暮らし、まるわかり」が選ばれた。全...

苫小牧民報

「脳トレ」で運転能力向上を ゲーム感覚で楽しく 大北運輸

苫小牧埠頭グループの大北運輸(苫小牧市晴海町、藤永浩介社長)が、スマートフォンのアプリを活用し、安全運転能力の向上を図っている。8月中旬からゲーム感覚で楽しめるアプリ「BTOC(ビートック)」を取...

十勝毎日新聞

ケーキ切れ端 鶏の餌に 原料卵の仕入れ先に還元【清水】

 スイーツ製造・販売の十勝トテッポ工房(帯広市西6南17)と、同工房に鶏卵を納めている清水町内の十勝エッグフォレスト(牟田健代表)は、ケーキなどのスポンジ端材を鶏の餌として与え、卵をスポンジの材料...

十勝毎日新聞

「散歩道」定着を 地域おこし協力隊の磯野さん 年内に5キロコース策定【広..

 広尾町の地域おこし協力隊の磯野巧さん(36)は、町内の田園風景や森林公園などを巡るフットパスのコースの策定に取り組んでいる。ルート上のポイントにQRコードを配置、スマホで読み取るとその場所の観光...

室蘭民報

ウポポイから初返還、恵庭アイヌ協会に 慰霊施設集約の9遺骨【白老】

 国は2日、白老町のウポポイ(民族共生象徴空間)内の慰霊施設で保管しているアイヌ民族の遺骨のうち、恵庭市内の遺跡などで発掘された9体を恵庭アイヌ協会(藤原顕達会長)に返還した。ウポポイの慰霊施設...

CATEGORY記事カテゴリー

MEDIA参加新聞社

ARCHIVE月別記事リスト

RANKINGアクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス