北海道ニュースリンクは北海道の参加新聞社がニュース・イベントを配信するサイトです

十勝毎日新聞

ケイセイ、終戦直後の樺太で 集団自決救った先人 今夏出版の書籍で紹介【帯広】

 飼料販売や木材加工販売、森林整備などの「ケイセイ」(帯広市、高桑裕次社長)の社員が、終戦直後の樺太で集団自決を図った看護師たちを救助していたことが、8月20日に出版された本で詳しく紹介されている。創業者の孫の佐野公彦会長(68)は「祖父らが樺太から苦労して帰国したことは聞いていたが、この話は初耳だった。先人の行動に感動した」と話している。

「当時の社員が人命救助に貢献していたと知って驚いたし、感動した」と本を手に話す佐野会長

 詳細が描かれている本は「彼女たちは、なぜ、死を選んだのか? 敗戦直後の樺太 ソ連軍侵攻と女性たちの集団自決」(川嶋康男著、敬文舎)。

 ケイセイは、創業者の佐野恵策さんが1924(大正13)年、樺太の恵須取町で立ち上げた佐野造材部が発祥。その恵須取町が悲劇の舞台となった。

 本によると、45年8月17日、樺太へのソ連軍の侵攻を受け、現地で避難を続けていた大平炭鉱病院(恵須取町)の看護師23人は「もう逃げ場がない」とあきらめ、腕の静脈を切るなどして集団自決を図った。佐野造材部の社員3人が異変に気付いて現地に駆け付け、腕を血で真っ赤に染めて横たわる女性たちの救助を行った。すでに6人は息絶えていたが、残る重軽傷者17人の命を救ったという。

 救助者の鳴海竹太郎さんと生存した看護師の片山寿美さんは北海道に引き揚げた後に結婚。その次男鳴海修司さんは現在、日高管内新冠町の町長を務めている。

 著者でノンフィクション作家の川嶋さん(72)は鳴海町長に取材するなどし、真実に迫った。加えて、佐野造材部創業メンバーの一人、深澤吾郎さんが書いた自費出版本(91年)にも目を通し、当時の状況を克明に書き記している。

 川嶋さんは「看護師たちは佐野造材部の農場事務所横に荷物を置いて、近くの小高い丘で自決を試みた。荷物に気付いた佐野造材部社員の迅速な判断が多くの命を救った」と話す。

 佐野会長は「祖父は誠実で地域の人のために尽力した人物だったと聞いている。それが当時の社風としてもあったのでは」と推察し、「多くの人の目に触れる本でケイセイの社員について書かれていることはうれしく思う」と話している。

 同社は2年後に創業100周年を迎えるため、記念誌の作成を進めている。佐野会長は「記念誌には77年前の人命救助についても盛り込みたい」とし、明らかになった歴史の一ページを加える考えを示している。

関連記事

函館新聞

12月1日から「ひろはこ冬の観光キャンペーン」【函館】

 函館市と青森県弘前市による、ひろはこ連携推進実行委は12月1日から、両市の相互誘客や周遊観光の促進を図る「ひろはこ冬の観光キャンペーン」を展開する。3年目となる今年度も「雪ミク」がメインキャラ...

函館新聞

道民意識調査 ヒグマあつれき増加受け積極的捕獲支持増える【函館】

 道は、9~10月に道内の18歳以上を対象に実施した、今年度の道民意識調査の結果をまとめた。ヒグマに対してこの10年で「大きく不安が増えた」「不安が増えた」と答えた人は合計で72・6%に上り、前...

日高報知新聞

親子で環境を考える 新ひだか LEDランタン工作教室【新ひだか】

【新ひだか】町保健福祉部生活環境課は16日、町公民館集会室で「親子で作ろう!LEDランタン工作教室」を開き、親子24人が参加して、省エネや太陽光発電のしくみなどを学び、脱炭素への意識を高めた。 ...

日高報知新聞

森林の機能や仕事学ぶ 新ひだか町緑化推進委と林業林産業担い手対策協共催 ..

【新ひだか】高静小(佐藤裕哉校長、児童495人)で19日、6年生3クラス93人を対象に「林業教室」が開かれ、児童たちは森林の機能や林業の仕事について理解を深めた。  総合的な学習の授業として、こ...

釧路新聞

来年の主役は「ココア」動物園カレンダー完成【釧路市】

 釧路市動物園(鈴木貴博園長)の2025年版カレンダーが完成し、23日から販売を開始する。来年は開園50周年を迎える節目とあって、写真は同園1番人気のアムールトラ「ココア」(雌、16歳)が採用され...

CATEGORY記事カテゴリー

MEDIA参加新聞社

ARCHIVE月別記事リスト

RANKINGアクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス