北海道ニュースリンクは北海道の参加新聞社がニュース・イベントを配信するサイトです

苫小牧民報

鳥の感染症早期発見 登別マリンパークニクスなどによる共同研究チーム ペンギンの死亡例ほぼゼロに

登別市登別東町の水族館、登別マリンパークニクスなどによる共同研究チームが、特にペンギンが感染しやすい呼吸器疾患で、これまで治療困難とされてきた鳥アスペルギルス症の早期発見につながる個体の病態変化を解明し、CT検査による診断や治療の研究成果を学会誌「日本獣医学会公式ジャーナル」に発表した。チームは今後も研究を継続していく考えで「(ペンギンの)生き生きとしたかわいらしい姿を見てもらうため、力を尽くす」と話している。

CT検査を実施するペンギン(提供)

 解明に関わったのは同水族館と帯広畜産大学(帯広市)、麻布大学(神奈川県相模原市)の共同研究チーム。鳥アスペルギルス症は、環境中に存在する真菌(カビ)による肺や気嚢(きのう、鳥類の呼吸器)の感染症。免疫機能が低下すると肺炎などを発症して死に至る。

 世界中の動物園や水族館でペンギンの死亡例が報告されてきたが、診断方法が確立されておらず、治療中の病態を把握する手段も乏しいため治療困難とされてきた。こうした中、チームが2020年に感染予防方法を確立。同学会誌に論文を発表し、飼育技術の発展に貢献した。

 今回の発表内容は、治療に関する研究成果について。チームは、ペンギンへの血液検査を16年から年4回行い、疾患が疑われた個体にCT検査を実施。元気な個体と気嚢の体積を比べたところ、疾患が疑われた個体の気嚢体積が、およそ3分の1減少していることを突き止めた。呼吸器の体積減少が同症診断の指標となることで病気の早期発見につながり、病態の把握が可能になった。

 同水族館では、研究以前に同症で3羽が死亡した年もあったが、現在は研究を生かして現場の消毒と殺菌、早期発見と治療に取り組み、同症による死亡例はほとんどなくなったという。

 研究チームのメンバーで、同水族館の獣医師、松本直也さん(33)は「研究によって、ペンギンたちが病気に苦しめられる時代は過去のものになった。負担の少ない治療法を施すことで、今後はより健康に過ごしてもらえる」と笑顔を見せた。

 チームは16年から同症の予防や治療の研究を進めており、17年に日本学術振興会科学研究費の助成を受け、研究を本格化。20年に予防方法の論文を日本野生動物医学会誌で発表し、21年に野生動物医学会「日本野生動物医学会論文賞」を受賞している。

関連記事

十勝毎日新聞

清流日本一 美化続け32年 「歴舟川守る会」解散【大樹】

 大樹町の町民有志で構成する「歴舟川の清流を守る会」(奥田眞行会長)の解散総会が25日、町経済センターで開かれ、「清流日本一」を町内外に発信した32年間の活動にピリオドを打った。奥田会長は「高齢化...

十勝毎日新聞

満開のツツジ楽しむ 義経鍋や催しも【本別】

 「第66回本別山渓つつじ祭り」(実行委、町観光協会主催)が28日午前10時から、義経の里本別公園で開かれた。好天のもと、町内外から多くの人が訪れ、満開のツツジを愛(め)でながら食やステージイベ...

十勝毎日新聞

道の駅でハマナス味のソフト登場 ジャムをトッピング【浦幌】

 道の駅うらほろ(浦幌町北町16ノ3)に、町で栽培したハマナスのジャムを使った「ハマナスソースのソフトクリーム」が登場した。   ハマナスを使った化粧品「rosa rugosa(ロサ・ルゴサ)...

函館新聞

函館の面影、貴重な写真で 熊谷孝太郎と間世潜の特別展 道立美術館で開幕【..

 道立函館美術館(辻俊行館長)の今年度最初の特別展「熊谷孝太郎 間世潜 時の彼方へ 函館から」が27日、同館で始まった。道南にゆかりがあり、大正から昭和にかけて活躍した2人の写真家が伝える約21...

函館新聞

歴史ある空間で特別な時間 五島軒のカフェがオープン【函館】

 函館の老舗レストラン・五島軒(若山豪社長)は27日、末広町の本店1階で新業態となるカフェ「ブリューネ&エリザベス」の営業を始めた。  カフェは宴会の待合室として利用していたロビーを活用。店...

CATEGORY記事カテゴリー

MEDIA参加新聞社

ARCHIVE月別記事リスト

RANKINGアクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス