北海道ニュースリンクは北海道の参加新聞社がニュース・イベントを配信するサイトです

網走タイムズ

クジラ竜田揚げ、おいしい 小中学校で給食に 日本鯨類研究所の出前授業も

ミンククジラの竜田揚げをほおばる児童

 【網走】市内の小中学校で2月中に1回、鯨肉を取り入れた給食が提供されている。一部の小学校では、給食の提供に合わせて出前授業も行われ、児童がクジラについて学んだ。

 市や市内捕鯨業者でつくる「網走くじら協議会」が毎年、実施しているもの。昨年6月に網走沖で捕獲したミンククジラの肉を竜田揚げにし、市内15小中学校に提供した。

 網走白鳥台小では給食に先立ち、出前授業が行われた。日本鯨類研究所の小西健志さんが来校。同小の1年生から4年生の30人、東小の3年生13人の合わせて43人が体育館で聴講した。

 小西さんは、ヒゲクジラと歯クジラの違いや何を食べているかなど、クジラの生態を児童に説明した後、網走沖で行われた鯨類調査を紹介した。

 クジラに発信器を取り付け、信号を人工衛星で追跡した結果、網走沖のナガスクジラは子育てのためにサハリン沖まで300㌔以上の距離を移動していることが分かり、児童も驚いていた。

 実際の捕鯨の様子は、市内の捕鯨業者「下道水産」の下道吉一社長にバトンタッチ。クジラを探すときに使う双眼鏡を見た児童は「すごい」「あんなので見るんだ」と声を上げていた。

 最後に、実物大のシロナガスクジラを描いた横断幕を、児童全員で体育館に広げた。

 入り口側にたたんで置いてあった横断幕を、児童が次々と引いていっても延び切らず、端が体育館の反対側まで行ったところで、やっと横断幕の全体が現れ、児童はその大きさにびっくり。

シロナガスクジラの実物大横断幕を広げると、児童がその大きさに驚いた

 横断幕に上がった児童は、自分の身長よりも大きなひれや口の横に寝そべったりして、地球で一番大きいといわれるシロナガスクジラを体感していた。

 出前授業の後は、待ちに待ったクジラ給食。配膳を終え「いただきます」とあいさつした児童は、さっそくミンククジラの竜田揚げをパクリ。みな「おいしい」と笑顔を見せていた。

 出前授業は、15日に西が丘小の5年生14人、16日に潮見小の4年生17人、17日に呼人小の全校児童を対象に行われた。従来は下道社長が出前授業の講師を務めており、給食に合わせて日本鯨類研究所から講師招いたのは今回が初めてになる。

関連記事

釧路新聞

極寒の氷、雪楽しんで 19日から川湯温泉で新イベント【弟子屈】

 【弟子屈】冬の川湯温泉をさまざまな形で楽しんでもらおうと、川湯温泉旅館組合(榎本竜太郎組合長)は19日から、川湯神社を主会場に新たなイベント「極寒リゾート!ICE(アイス)LAFORET(ラ...

苫小牧民報

冬の白老を味わって 「ウエムラ・ビヨンド」と「オルセット」 白老牛やシカ肉..

冬の白老を味覚で堪能してもらおうと町内の飲食店2店が、新メニューの提供を始めた。町社台289のファームレストラン「ウエムラ・ビヨンド」は15日から、白老牛を使ったカレーやパスタを提供。町大町3のイ...

苫小牧民報

ごみ拾い続け20年 苫小牧桜木郵便局長の原さん

苫小牧桜木郵便局の原敏彦局長(64)が出勤前に続けてきたごみ拾いの通算活動年数が今年、20年を迎える。苫小牧市が郵便番号「053」にちなんで「ゼロごみ大作戦」を展開していることにも「縁を感じる」と...

室蘭民報

あれ?室蘭港内で…スケソウ好調 高い海面水温、岸壁に姿現す【室蘭】

 昨年末ごろから、室蘭港でスケソウダラが釣れている。港内では道内から集まった釣り人たちが連日さおを出し、釣果を上げようと奮闘している。水産関係者によると、スケソウは主に沖合で獲れる魚で、投げ釣り...

十勝毎日新聞

立川談吉さん真打ち昇進へ 市出身の落語家「談志最後の弟子」【帯広】

 帯広市出身の落語家立川談吉(本名・後藤正寿)さん(43)=都内在住=は、落語立川流の最高位・真打ちへの昇進が内定した。談吉さんは「落語を楽しんでもらい、来てくれた人を満足させられる真打ちになりた...

CATEGORY記事カテゴリー

MEDIA参加新聞社

ARCHIVE月別記事リスト

RANKINGアクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス