北海道ニュースリンクは北海道の参加新聞社がニュース・イベントを配信するサイトです

十勝毎日新聞

国の財政支援不可欠 数値化、大きな意義 巨大地震被害想定【十勝】

 千島海溝沿い超巨大地震の道の津波想定策定に関わった北海道大大学院理学研究院付属地震火山研究観測センターの高橋浩晃教授に、内閣府による被害想定公表の意義などを聞いた。

 

 -被害想定をどう受け止めているか。
 具体的にどれくらいの被害が出るのか、国が数値で出したことが大きなポイントだ。これまでは2005年の古い想定に基づいたもので、東日本大震災以降の新しい津波対策が始まってから初の被害想定になる。道全体で大きな被害が出ることが再確認された。

 今回の大きなポイントは、対策をすれば被害は減らせると明らかにされたことだ。道内ではこれまでも各自治体や道、開発局などがさまざまな対策をしてきたが、対策にまだ「伸びしろ」があると思っている。例えば、津波の避難施設も増やしてきたが、まだ避難が難しい地域は残っている。想定では冬の死者数が増えているが、より近い場所に避難施設があれば死者数を減らすこともできる。

 こうしたハード整備に加え、住民は東日本から10年たって意識も低下しているので、とにかく早く逃げる対策を取る。ハードとソフトを整備することで、より被害が減らせる可能性がある。伸びしろは残っていると私は見ている。

 なので想定を深刻に受け止めるよりは、頑張ってみんなで対策をやろうとポジティブに捉える方が良い。

 -冬季の被害の大きさが指摘された。
 今回の想定の特色の一つは、積雪寒冷地の想定が入っていること。北海道は特に寒いので、逃げるだけではダメで、逃げた先できちんと体温を維持できるようなハード整備も考えなくてはいけない。せっかく高台に逃げたのに寒さで死んでしまうようなことがないような対策を考えなくては。

 -千島海溝地震では対策の財源が課題だった。
 国がこういう被害が出ると想定したのだから、対策を市町村に投げるのでなく、きちんと国の責任でやるべきだ。対策すれば被害が減る、さらに寒さでそれが帳消しになるとも言っているのだから、国の責任で道や市町村に財政的な補助をしていくことが必要だ。

 ただ、何でもハード対策をやれば良いというものでもない。財源は国が用意するのだが、地域に落とし込むのは地域の人の考え方を入れてやるべきだ。どういう津波対策が良いのかをそこに住む人たちで検討して、予算が必要なら国に手当てしてもらうという流れが大事だと思う。

関連記事

苫小牧民報

冬の白老を味わって 「ウエムラ・ビヨンド」と「オルセット」 白老牛やシカ肉..

冬の白老を味覚で堪能してもらおうと町内の飲食店2店が、新メニューの提供を始めた。町社台289のファームレストラン「ウエムラ・ビヨンド」は15日から、白老牛を使ったカレーやパスタを提供。町大町3のイ...

苫小牧民報

ごみ拾い続け20年 苫小牧桜木郵便局長の原さん

苫小牧桜木郵便局の原敏彦局長(64)が出勤前に続けてきたごみ拾いの通算活動年数が今年、20年を迎える。苫小牧市が郵便番号「053」にちなんで「ゼロごみ大作戦」を展開していることにも「縁を感じる」と...

室蘭民報

あれ?室蘭港内で…スケソウ好調 高い海面水温、岸壁に姿現す【室蘭】

 昨年末ごろから、室蘭港でスケソウダラが釣れている。港内では道内から集まった釣り人たちが連日さおを出し、釣果を上げようと奮闘している。水産関係者によると、スケソウは主に沖合で獲れる魚で、投げ釣り...

十勝毎日新聞

立川談吉さん真打ち昇進へ 市出身の落語家「談志最後の弟子」【帯広】

 帯広市出身の落語家立川談吉(本名・後藤正寿)さん(43)=都内在住=は、落語立川流の最高位・真打ちへの昇進が内定した。談吉さんは「落語を楽しんでもらい、来てくれた人を満足させられる真打ちになりた...

十勝毎日新聞

雪なし会場 氷まつり困った 「材料」他から運搬、一部縮小も【帯広】

 今シーズンの異例の雪不足が、31日から帯広市緑ケ丘公園で開催される「第62回おびひろ氷まつり」(2月2日まで、帯広のまつり推進委員会主催)の会場準備を直撃している。造成中の大型滑り台は急きょ、...

CATEGORY記事カテゴリー

MEDIA参加新聞社

ARCHIVE月別記事リスト

RANKINGアクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス