北海道ニュースリンクは北海道の参加新聞社がニュース・イベントを配信するサイトです

十勝毎日新聞

JA連携 水ようかん第2弾 特産活用、土産品に【幕別・忠類】

 JA幕別町(前川厚司組合長)とJA忠類(蛯原一治組合長)は、それぞれの特産品であるインカのめざめとゆり根を使用した水ようかんを24日に新発売する。昨年、JA木野の子会社ハピオ(音更町)が発売した、木野産小豆を使用した水ようかん「あずきの雫(しずく)」のシリーズで、管内の農協が連携した横断的な商品開発により、今後、JAブランドを冠した土産品の強化を目指していく。

3種類のラインアップとなった水ようかんをPRする関係者

 北海道フードネットワークプロジェクト(事務局・帯広物産協会)の一環。コロナ禍で落ち込んだ小豆の消費拡大を目的として商品化した「あずきの雫」(75グラム、190円)が好評だったことから、他JAでも同じテーマ性をもった商品を企画することにした。

 JA幕別町は、全道一の栽培量を誇るバレイショ「インカのめざめ」を使用した「十勝 黄金の水ようかん」を商品化。スイートポテトのような洋風の仕上がりになっており、イモの濃厚で自然な甘みを生かしている。

 JA忠類は、特産品の純白ゆり根を入れた「Lilyne りりね」を考案した。同JAでゆり根の加工品に取り組んだのは初となる。白色で涼しげな見た目が特徴で、なめらかな口あたりにこだわった。

 製造は川西製餡所、パッケージデザインはティーピーパック(いずれも札幌市)が手掛けた。両商品とも幕別町産の白インゲン「大手亡豆」を原料にした白あんをベースとし、水ようかんらしさの中に各JAの地域性を際立たせた。どちらも72グラム、351円。

 商品は、木川商店(幕別町本町)やハピオ、とかち物産センター(JR帯広駅エスタ東館)などで扱う。3種類の水ようかんを組み合わせられるようにし、土産品や贈答用として展開していく考え。各商品とも年間1万個以上の売り上げを目標とする。

 開発に携わった帯広物産協会の木戸善範事務局長は「農協が地域の垣根を越えて商品開発を行い、互いの商品を売り合うような事例はほとんどない。農業大国の十勝が先進事例となり、加工品を通して原材料の消費拡大に取り組んでいきたい」と話している。今後は、管内JAの特産品を活用した水ようかんシリーズを増やしていきたいとし、限定した商品に限らず企業間連携を進めていきたい考え。

関連記事

十勝毎日新聞

「無添加スイーツ」サツマイモ 市内の専門店「十芋」【帯広】

 「食欲の秋」が到来-。秋はさまざまな食材が旬を迎え、色鮮やかな紫色のサツマイモの新芋はホクホク食感が楽しめる。毎日食べるというほど“サツマイモ愛”にあふれ、昨年7月、帯広市西21南3に「さつまいも...

十勝毎日新聞

町産リンゴで地サイダー ワイナリーなど連携【芽室】

 十勝管内の名産品を使ったご当地サイダーの開発に取り組む十勝地サイダー研究会(林秀康会長)は、10月1日から13種類目となる「芽室ゴールデンアップル」の販売を始める。芽室町内でワインを醸造する「め...

室蘭民報

サケ豊漁祈願、チェプ祭に3千人【白老】

古式舞踊や伝統料理…  サケ豊漁と漁の安全を祈願し、海の恵みに感謝するアイヌ民族の催事「第33回しらおいチェプ祭」(実行委主催)が24日、白老町石山の汐音ひろばで開かれた。古式舞踊などが披露され...

十勝毎日新聞

長崎の食文化味わって 道の駅 にじいろ食堂がフェア【士幌】

 道の駅ピア21しほろ内のレストラン「にじいろ食堂」が、長崎県の魅力を伝える「長崎フェア」を開催する。23~26日の4日間。同食堂スタッフの小林勇太さん(32)は「十勝の人に長崎の食や文化を知っ...

十勝毎日新聞

氷室仕込み広がる提供店 羊、豚の新商品発売 東洋食肉【帯広】

 東洋食肉販売十勝事業所(帯広市、片山丈浩所長)は、「氷室仕込み」製法で付加価値を持たせた羊肉と豚肉の商品展開に力を入れている。帯広物産協会(小倉豊会長)が協力。十勝ならではの風土を生かし、地産地...

CATEGORY記事カテゴリー

MEDIA参加新聞社

ARCHIVE月別記事リスト

RANKINGアクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス