北海道ニュースリンクは北海道の参加新聞社がニュース・イベントを配信するサイトです

網走タイムズ

114年の伝統芸能 8月1日に豊郷神楽奉納

 【網走】明治時代から1世紀以上にわたり市内豊郷地区で伝承されてきた「豊郷神楽」の神社奉納が、今年も8月1日午後6時半から豊郷神社で行われる。ここ数年は新型コロナウイルス感染防止のため無観客で奉納していたが、今年は制限を設けずに行うことから、同神楽保存会(井上利則会長)は「どなたでも見学できますので、ぜひ観覧ください」と呼びかけている。

 この神楽は、宮城県から同地区に入植した明治30年代後半、開拓の苦労を紛らわすために手製の面を彫って面白おかしく踊ったのが始まり。

 その後、部落の戸数が増えた明治42年に同神社が建立され、奉納したこの踊りを「豊郷神社奉納神楽」と正式に命名した。

 全12幕で構成されており、いずれも神楽殿の四方を清めて悪魔をはらい、または種まきや漁労、豊作の祈りなどを表現している。

 戦中戦後も含め、過去一度も休むことなく毎年8月1日に奉納してきた。後継者不足から伝承が途絶え、全12幕のうちの一部を舞えなかった時期もあったが、現在は同神楽保存会が保存と伝承に努めている。

 また、これまでは地域の青年を中心に伝承、奉納してきたが、2014年からは豊郷神楽を学ぶ網走東小の児童と、その卒業生も奉納に参加。老若男女を問わず、広く地域の伝統芸能として取り組んでいる。

 これらの活動が認められ、市の文化賞をはじめオホーツク教育局の管内教育実践表彰、山田記念青少年育成財団「山田賞」などを受賞している。

 新型コロナウイルス感染拡大が始まった19年は、複数の人が集まる市内の行事がほぼすべてが中止になり、同保存会も奉納するかどうかを協議したが「明治42年以来、一度も休むことなく奉納してきた歴史を、ここで中断することはできない」として、感染予防としての「3密」を避けるため、例年多く訪れる観客を受け入れず、無観客で奉納した。

 今年は新型コロナ感染予防の規制が緩和されことから、4年ぶりに規制を設けず行う。

 当日は、全12幕のうち9幕を公演。第一幕「幣舞」、第二幕「四方舞」には、地域の小中学生も出演する。

関連記事

室蘭民報

アプリ使い中島巡ろう 12月スタンプラリー、室蘭商議所【室蘭】

謎解いて豪華景品、クーポンも  室蘭商工会議所(中田孔幸会頭)は12月1日から、中島地区を巡る「中島ぐるぐるスタンプラリー」を開催する。スマートフォン(スマホ)のアプリを活用し、スタンプを6個集...

十勝毎日新聞

「パラコレ」夢は武道館 「結婚披露宴」テーマ 車いすでショー【帯広】

 帯広市内のベルクラシック帯広で23日に開かれた「パラコレクション2023 ブライダルエディション」。今回は結婚披露宴がテーマで、ウエディングドレスなどに身を包んだ車いす利用者がランウエーに登場、...

十勝毎日新聞

巨大JAXA格納庫に映画「アポロ13」投影 来年1月【大樹】

 大樹町は北海道スペースポート(HOSPO、宇宙港)の関連施設を活用した観光事業として来年1月、JAXA(宇宙航空研究開発機構)大樹実験場(町美成地区)の格納庫シャッターをスクリーンとするドライ...

室蘭民報

12月2日にむろみん水族館で「冬イベント」 海獣ショー/プレゼント/ライ..

 冬季休館中の室蘭民報みんなの水族館(室蘭市祝津町)は12月2日、同館で冬期特別開館イベント「冬の水族館~あわてんぼうのサンタクロースがやってきた」を開催する。1日限りの特別営業で、数量限定のプ...

室蘭民報

こども環境フェスタ大入り 燃料電池の仕組み学ぶ【室蘭】

 室蘭市主催の「室蘭こども環境フェスタ」が11日、市内本町のDENZAI環境科学館で開かれた。訪れた親子連れが体験などを通して、科学の楽しさに触れた。  地域のものづくり産業における高度な技術...

CATEGORY記事カテゴリー

MEDIA参加新聞社

ARCHIVE月別記事リスト

RANKINGアクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス