北海道ニュースリンクは北海道の参加新聞社がニュース・イベントを配信するサイトです

室蘭民報

バイオマス作物栽培へ 敷島ファームが植え付け、遊休地を飼料に利活用【白老】

ジャイアントミスカンサスの定植作業

 白老町など全国で黒毛和牛を一貫生産している敷島ファーム(栃木県、高田正樹代表取締役)は、バイオマス作物として知られるジャイアントミスカンサス(和名・オギススキ)を利活用する取り組みを昨年から進めている。温室効果ガスの排出量が実質ゼロで和牛を生産する「ゼロカーボンビーフ」の取り組みの一環。24日は白老町竹浦の飛生地区で植え付け作業などを行った。

 日本由来のイネ科の多年草であるジャイアントミスカンサスは、光合成で二酸化炭素(CO)を吸収し、地中に貯留する働きを持っている。道内でも栽培でき3メートルほどに成長。1ヘクタール当たり年間約50トンのCOの貯留が可能だ。

 遊休地など土地の利活用をはじめ、資材やエサとしての利用、COの貯留の三つの取り組みを進めている。同社をはじめ、砂利採取事業などを手がけるケイホク、室蘭工大をはじめ、今年からCOの貯留量を調べている東京農業大や農林中央金庫が協力して実施している。

 栽培には牛のフンを肥料として利用。15年ほど管理する。今後、作付け面積を拡大させ、飼料や敷料の代替品として活用。株分けしたジャイアントミスカンサスの苗も販売する。

 今年はケイホクから提供を受けた土地約1ヘクタールにジャイアントミスカンサス約5千本、中東からインドが原産とされるエリアンサス500本を定植した。また、COの貯留量を調べるため、今回の土地と昨年植えた場所の土壌サンプルの採取も行った。

 高田社長は「とても未来があることで、ゼロカーボンビーフ、マイナスカーボンの実現に向けて取り組んでいきたい。土地の有効利用にもつなげていければ」と今後を見据えている。

関連記事

苫小牧民報

「あびらの教育と暮らし、まるわかり」 ベスト育児制度賞受賞  安平

一般社団法人日本子育て制度機構(大阪市)が地域の優れた制度や取り組みをたたえる2022年度「ベスト育児制度賞」に、安平町の移住プロモーションサイト「あびらの教育と暮らし、まるわかり」が選ばれた。全...

苫小牧民報

「脳トレ」で運転能力向上を ゲーム感覚で楽しく 大北運輸

苫小牧埠頭グループの大北運輸(苫小牧市晴海町、藤永浩介社長)が、スマートフォンのアプリを活用し、安全運転能力の向上を図っている。8月中旬からゲーム感覚で楽しめるアプリ「BTOC(ビートック)」を取...

十勝毎日新聞

ケーキ切れ端 鶏の餌に 原料卵の仕入れ先に還元【清水】

 スイーツ製造・販売の十勝トテッポ工房(帯広市西6南17)と、同工房に鶏卵を納めている清水町内の十勝エッグフォレスト(牟田健代表)は、ケーキなどのスポンジ端材を鶏の餌として与え、卵をスポンジの材料...

十勝毎日新聞

「散歩道」定着を 地域おこし協力隊の磯野さん 年内に5キロコース策定【広..

 広尾町の地域おこし協力隊の磯野巧さん(36)は、町内の田園風景や森林公園などを巡るフットパスのコースの策定に取り組んでいる。ルート上のポイントにQRコードを配置、スマホで読み取るとその場所の観光...

室蘭民報

ウポポイから初返還、恵庭アイヌ協会に 慰霊施設集約の9遺骨【白老】

 国は2日、白老町のウポポイ(民族共生象徴空間)内の慰霊施設で保管しているアイヌ民族の遺骨のうち、恵庭市内の遺跡などで発掘された9体を恵庭アイヌ協会(藤原顕達会長)に返還した。ウポポイの慰霊施設...

CATEGORY記事カテゴリー

MEDIA参加新聞社

ARCHIVE月別記事リスト

RANKINGアクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス