北海道ニュースリンクは北海道の参加新聞社がニュース・イベントを配信するサイトです

苫小牧民報

より良い給食へ「未来プロジェクト」着々 苫小牧

児童生徒へのより良い給食時間の提供などを目的とした「苫小牧未来プロジェクト」が着々と進行中だ。これまで苫小牧市内の小中学校で使用する給食用食器を市とのプロポーザル契約に基づき、市公式キャラクター「とまチョップ」などがデザインされたものに更新したほか、オリジナル調味料「苫小牧クラフトスパイス」を使ったアイデアレシピの開発にも着手。今後は地域の食材を用いた料理教室など食育や地元企業と連携したイベント開催にも取り組んでいく考えだ。

苫小牧未来プロジェクトのロゴが入った食器で給食を楽しむ児童

 プロジェクトは市のこども未来研修事業などを請け負う事務用品販売業のトートー事務機(元中野町)と業務用厨房(ちゅうぼう)機器の総合メーカーアイホー共同事業体(愛知県)が市の「学校給食用食器賃貸借に関する公募型プロポーザル事業」に応募し、採択された。

 2021年6月から28年12月末までの7年間で、市内の企業や学校と連携し、老朽化したり破損したりした学校給食用食器の更新のほか、食に関わる情報発信事業などに取り組んでいく。プロジェクトには久恵比寿(新富町)や苫小牧清掃社(糸井)など市内の10社が参加、協力している。

 まずは昨年4月、市内全小中学校の給食用食器(うどん丼、ボール、角仕切皿)を一斉更新。児童生徒の地元への愛着を促そう―と各食器にとまチョップや水揚げ日本一のホッキ貝、まちの伝統的スポーツ・アイスホッケーなどのイラスト、「苫小牧未来プロジェクト」のロゴをデザインした。

 各社は市の給食配送車の車体に企業名を掲載する広告協賛金として月1万円ずつ負担。食器購入費の一部に充て、市の負担軽減を図った。

 昨年1月から本格稼働した第2学校給食共同調理場(美原町)で、給食ができるまでの流れをまとめた動画製作も実施。昨年7月から小学1、2年生が地域を学ぶ授業などで流し、食育に役立てている。

 今年度は今年1月に市内全小中学校の児童生徒を対象に、「苫小牧クラフトスパイス」を使った料理のアイデアを募集。昨年3月、苫小牧都市再生プロジェクト(会長・岩倉博文市長)が開発した調味料で、最優秀賞に選ばれた5作品は市内飲食店で実際にメニュー化されることになっており、近く受賞者が決定するという。

 このほか、小中学校の新1年生には、同プロジェクトのオリジナルクリアファイルを配布。多彩な事業を通じ、子どもたちに地元企業や地域の魅力に触れる機会をつくりたい考え。トートー事務機の担当者は「2023年度も賛同企業と共に、さまざまなイベントや企画を考えていきたい」と話す。

関連記事

名寄新聞

地元のもち米に親しむ・新春なよろもちつき大会

 【名寄】「2025輝け!新春なよろもちつき大会」が18日に市民文化センターで開かれた。餅つき体験や200食限定で雑煮などが無料配布され、来場した多くの市民がイベントを通して日本一の作付面積を誇...

名寄新聞

雪上コースを快走・なよろサンピラースノーマラソン

 【名寄】第9回なよろサンピラー10キロスノーマラソン大会が19日、道立サンピラーパーク内のサンピラー交流館をスタート・ゴール地点に開かれ、出場者たちは晴天の下、雪上のコースを快走した。  「マ...

室蘭民報

14チーム「胆振一」争う、昭和新山国際雪合戦予選会 一般の部・室蘭工大月..

 第15回胆振地区雪合戦選手権大会兼第36回昭和新山国際雪合戦胆振予選会(道雪合戦連盟胆振支部主催)が19日、壮瞥総合グラウンドで開かれ、14チーム約140人が胆振一を懸けて激突した。一般の部を...

室蘭民報

仲間と「健康ラリー」 卓球教室、活動盛ん【室蘭】

平均72.4歳、和気あいあい  地域の高齢者を対象にした「人とラリーをつなぐ・健康卓球」(室蘭市スポーツ協会主催)の活動が盛んだ。参加者が和気あいあいとプレーを楽しみながら、日々の体力づくりに励...

室蘭民報

クロカンのプロが指導 大滝で元日本代表・宗片さん講習会【伊達】

 札幌市在住で元クロスカントリースキー日本代表の宗片博文さん(62)による講習会が伊達市大滝区大成町の大滝クロスカントリースキーコースなどで行われた。世界最高齢の女子クロカンスキーヤーとしてギネ...

CATEGORY記事カテゴリー

MEDIA参加新聞社

ARCHIVE月別記事リスト

RANKINGアクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス