北海道ニュースリンクは北海道の参加新聞社がニュース・イベントを配信するサイトです

函館新聞

毛利教授が「保育日誌」読み解く 「函館学」講座【函館】

戦時下の幼児教育を解説する毛利教授

 函館市内の高等教育機関でつくるキャンパス・コンソーシアム函館の合同公開講座「函館学2023」の講義が19日、函館大谷短期大学で開かれた。同短大こども学科の毛利悦子教授が、1943(昭和18)年度の市立函館幼稚園(旭町)の「保育日誌」を読み解き、戦時下の幼児教育を解説した。

 保育日誌は43年度のものしか残っておらず、2002年から同園の園長を務めた毛利教授が研究を続けている。

 日誌が書かれた当時の同園は、園児45人のクラスが4つあった。毛利教授は戦時下の特徴的な内容を拾い出し、「運動、遊戯、唱歌」の保育項目では「進め小国民」「欲しがりません勝つまでは」といった曲が歌われ、「手技・手工」(図画工作)では折り紙で戦艦などを作っていたことを紹介した。

 太平洋戦争開戦(1941年)の日にあたる12月8日の記述に関し、「指導があったのかは判然としないが、4月ごろの雰囲気や表現とは違い、厳しい時局を反映したものに変わった」と指摘した。

 また、「子どもが言うことを聞いてくれない」という記述に先生方への共感を示し、「今と変わらない子どもたちの様子を知ることができる」とした。防空壕への退避訓練や防空演習の感想も記されており、「先生方は園児の命を守るため真摯(しんし)に努力していたことが分かる」と語った。

関連記事

苫小牧民報

「あびらの教育と暮らし、まるわかり」 ベスト育児制度賞受賞  安平

一般社団法人日本子育て制度機構(大阪市)が地域の優れた制度や取り組みをたたえる2022年度「ベスト育児制度賞」に、安平町の移住プロモーションサイト「あびらの教育と暮らし、まるわかり」が選ばれた。全...

苫小牧民報

「脳トレ」で運転能力向上を ゲーム感覚で楽しく 大北運輸

苫小牧埠頭グループの大北運輸(苫小牧市晴海町、藤永浩介社長)が、スマートフォンのアプリを活用し、安全運転能力の向上を図っている。8月中旬からゲーム感覚で楽しめるアプリ「BTOC(ビートック)」を取...

十勝毎日新聞

ケーキ切れ端 鶏の餌に 原料卵の仕入れ先に還元【清水】

 スイーツ製造・販売の十勝トテッポ工房(帯広市西6南17)と、同工房に鶏卵を納めている清水町内の十勝エッグフォレスト(牟田健代表)は、ケーキなどのスポンジ端材を鶏の餌として与え、卵をスポンジの材料...

十勝毎日新聞

「散歩道」定着を 地域おこし協力隊の磯野さん 年内に5キロコース策定【広..

 広尾町の地域おこし協力隊の磯野巧さん(36)は、町内の田園風景や森林公園などを巡るフットパスのコースの策定に取り組んでいる。ルート上のポイントにQRコードを配置、スマホで読み取るとその場所の観光...

室蘭民報

ウポポイから初返還、恵庭アイヌ協会に 慰霊施設集約の9遺骨【白老】

 国は2日、白老町のウポポイ(民族共生象徴空間)内の慰霊施設で保管しているアイヌ民族の遺骨のうち、恵庭市内の遺跡などで発掘された9体を恵庭アイヌ協会(藤原顕達会長)に返還した。ウポポイの慰霊施設...

CATEGORY記事カテゴリー

MEDIA参加新聞社

ARCHIVE月別記事リスト

RANKINGアクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス