北海道ニュースリンクは北海道の参加新聞社がニュース・イベントを配信するサイトです

十勝毎日新聞

給食の味 古里の思い出に 帯広らしいメニュー考案に奮闘【帯広】

 帯広市の栄養教諭と栄養士8人による「食で育む給食研究会オビリーネット」が、帯広らしい給食づくりに奮闘している。毎秋に提供する「ふるさとの日」の新メニュー考案も予定しており、メンバーは「世代をまたぎ、記憶に残るようなふるさとの味にしていきたい」と話している。

帯広らしい給食を目指して奮闘するオビリーネットのメンバー

 市の給食改革が進んだのは、現在の学校給食センター(南町南8線)が稼働した2015年ごろから。これまでは設備の都合などで、国内外の冷凍カット野菜を使わざるを得ない環境だったが、サラダなどあえ物を作れる環境が整ったことで地場産品の活用が視野に。17年には栄養教諭5人が配置され、「人が入れ替わっても活動を継続できるように」とオビリーネットを発足した。

地産地消率が増加

 地域の生産者に掛け合い、18年度の野菜の地産地消率は、帯広・十勝管内産が63.5%(前年比6.2ポイント増)。19年度はコロナの影響で61.8%にとどまったが、高い地産地消率の実現が評価され、市学校給食センターは今年度の「地産地消等優良活動表彰」(道農政事務所主催)で同所長賞も受賞した。

 発足時を知り、他の自治体勤務も経験した横井智子さん(栄小栄養教諭)は「販路と流通の問題が地元の食材を使う壁となるが、帯広はそのルートができている」と話す。

独自スープを開発

に掛けたすだちゼリーやオビリースープなど、3月は卒業生に向けた特別メニューを提供(3月15日、市内小学校Bコース)

 独自スープの開発も行い、18年からは給食に「オビリースープ」が登場。市販の調味料を使わず、鶏がらと香味野菜から取ったブイヨンがベースのスープで、北海道ホテルの工藤一幸総料理長(当時)の全面協力の下、試作を重ねて完成した。提供は年10回。ミルク仕立てやカレー味など、さまざまな形で登場し、今では人気メニューの一つになっている。

 市は9~11月の各月1日を「ふるさとの日」として、地場産食材を通常より多く取り入れた給食を提供している。オビリーネットは今後、11月の目玉になる新メニューを有識者と共同で開発する予定。宇都宮美和子さん(稲田小栄養教諭)は「義務教育9年間で給食を食べる回数は1800回以上。子どもたちは選べないので、出す側の責任は大きい。大きくなっても思い出してくれるような給食にしていきたい」と話した。

関連記事

室蘭民報

国スポ9連覇へ「万全」 室蘭スティーラーズ市長表敬【室蘭】

 第79回国民スポーツ大会冬季大会アイスホッケー競技会の成年の部に道代表として出場する社会人チーム、日本製鉄室蘭アイスホッケー部「室蘭スティーラーズ」の8選手が14日、青山剛室蘭市長を表敬訪問し...

室蘭民報

オロフレ峠樹氷ツアー 2月11日、参加者を募集【壮瞥】

 【壮瞥】NPO法人有珠山周辺地域ジオパーク友の会(三松三朗代表)主催の「冬のオロフレ峠樹氷鑑賞ツアー」が2月11日、壮瞥町弁景のオロフレ峠展望台などで行われる。  会員の案内でオロフレの冬の景...

十勝毎日新聞

ブレイキンのShigekix選手が明和小に【帯広】

 昨年のパリ五輪の新種目として注目を集めた「ブレイキン」の日本代表で、4位入賞を果たした半井重幸選手(22)=ダンサー名Shigekix(シゲキックス)=が14日、帯広明和小学校(新川和範校長)を...

十勝毎日新聞

WRCランバイク世界選手権大会 エスポワール・トカチの3人が出場【広尾】

 ペダルの付いていない子ども向けの二輪車「ランバイク」のチーム、エスポワール・トカチ(広尾町、坂本渉代表)に所属する沼澤幸來さん(12)=広尾小6年、坂本美波音さん(10)=同4年、厚谷利央斗ちゃ...

十勝毎日新聞

カントリーサイン変更へ 候補8案から投票受け付け中【上士幌】

 上士幌町は、町境を示す道路標識「カントリーサイン」のデザインを更新する。昨年公募した作品の中から8案に絞り込み、最終案を決める投票を2月9日まで受け付けている。町ゼロカーボン推進課は「新しく『上...

CATEGORY記事カテゴリー

MEDIA参加新聞社

ARCHIVE月別記事リスト

RANKINGアクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス