北海道ニュースリンクは北海道の参加新聞社がニュース・イベントを配信するサイトです

十勝毎日新聞

町職員、初「副業」 5人がアスパラ収穫 今年度解禁【幕別】

アスパラを収穫する幕別町職員

 今年度から副業が解禁された幕別町で、解禁後初めての副業として町職員が13日、北王農林(町千住、藤原壽美社長)でアスパラガスの収穫作業を行った。

 副業の解禁について、町ではこれまでも、職員が少年団の指導や講演会の講師を務めるなどの活動をする場合、地方公務員法に基づいて個々に対応してきたが、基準を明確にするため「町職員の営利企業等の従事許可の基準に関する規則」を定め、4月から施行した。

 また、営利目的の副業は禁止としているが、町の基幹産業である農業の人手不足解消を前提に、町内に限り農作業に従事する場合は許可される。

 この日は午前7時から、10~40代の町職員5人がアスパラを収穫。カートを引きながら収穫用のはさみでグリーン、ホワイト、パープルの3種計約100キロを収穫した。

 作業に参加した町教委学校教育課総務係長の小野淳さんは「初めての収穫作業で農家さんの大変さを知ることができた。こうした機会に地域に出ていろんな仕事を体験して、普段の業務に生かしていきたい」と話した。

 同社の藤原昇常務は「町内の人手不足解消につながる上、職員と町内事業者が交流できるいい取り組みだと思う。今後もぜひたくさんの職員に来てもらい、農業をもっと知ってもらいたい」と話していた。

関連記事

十勝毎日新聞

患者情報を多職種で共有 医師会がネットワーク 300施設参加【十勝】

 十勝医師会(大庭滋理会長)は、管内の医療機関や介護施設が共通のICT(情報通信技術)ツールを使い患者情報を共有する「十勝医療介護情報共有ネットワーク」(愛称・とかち月あかりネットワーク)の取り組...

十勝毎日新聞

ダムでシイタケ栽培を 管理者の官民4機関連携【新得】

 新得町内のダムを管理する帯広開発建設部などは、ダム関連施設を活用し、町の特産である原木シイタケを栽培する「きのこプロジェクト」を計画している。町内のダムの管理者である帯開建、帯広建設管理部、北...

十勝毎日新聞

町産小麦ビール念願の醸造免許 RIKKA【浦幌】

 不耕起有機栽培の浦幌産大麦でクラフトビールの醸造を目指す合同会社「RIKKA」(札幌市、鈴木將之代表)は23日、発泡酒製造免許を取得した。3月中に浦幌町内の工場で、町産大麦を一部使った最初の仕込...

室蘭民報

大林組、東亜建設工業「柏鶴」/清水建設「BLUE WIND」、SEP船“共..

 ゼネコン大手・清水建設(東京)の自己昇降式作業台船(SEP船)「BLUE WIND」が23日、母港とする室蘭港崎守ふ頭に帰港した。崎守ふ頭では大林組と東亜建設工業(ともに東京)のSEP船「柏鶴...

室蘭民報

法務大臣表彰優秀賞 本紙掲載、登別市の人権啓発広告【登別】

児童虐待、自分事と捉えて  登別市が2023年11月1日付の室蘭民報朝刊に掲載した新聞広告「11月は『秋のこどもまんなか月間』です~あなたしか きづいてないかも そのサイン~」が、法務省の24年...

CATEGORY記事カテゴリー

MEDIA参加新聞社

ARCHIVE月別記事リスト

RANKINGアクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス