北海道ニュースリンクは北海道の参加新聞社がニュース・イベントを配信するサイトです

函館新聞

保育人材確保へ就労奨励金 函館市、4月から新制度【函館】

ポスターを手に奨励金制度の利用を呼び掛ける市職員

 函館市は新年度、市内での保育士の人材確保を支援するため、保育士就労奨励金制度を新設する。市内の認可保育所や幼稚園、認定こども園でフルタイムとして働く人が対象で、新規就労奨励金が20万円、継続就労奨励金が勤務期間の通算で3、6、9年に達したごとに10万円を支給する。

 保育士は、全国的に人手不足が続いており、市が2022年度に行ったアンケートでも約6割の施設から保育士不足という回答があった。市は、保育士の人材確保を喫緊の課題と認識している。

 現在、市内の保育施設で働く職員は約1200人で、1年に50人程度を新規採用している。国は24年度に配置基準(保育士1人が受け持つ子どもの数)について4・5歳児は30人に保育士1人だったのを、25人に1人へ見直すが、保育士の仕事は、保護者に対する子育て支援や地域貢献活動など多岐にわたっており、現場の人材難や負担増が問題となっている。

 新規就労奨励金は、市内で初めて常勤で働く保育士、幼稚園教諭、保育教諭が対象。以前にフルタイム以外で働いたことのある経験者も含む。4月1日以降に対象の65施設で働き始め、1年以上継続し勤務する意思があることが条件。コンサルタント運営の転職支援サービスなどを利用し、勤務先の費用負担が発生する場合は対象外となる。

 継続就労奨励金は、市内の保育施設で1年以上常勤する保育士などを対象に継続就労した期間の通算が①3年以上4年未満②6年以上7年未満③9年以上10年未満―のいずれかの期間に達してから1年以内の人が支給対象。

 市子どもサービス課は「市内で新規に保育士や幼稚園教諭として働きたい人と、現在働いている人を応援する。必要な人数の保育士が、より質の高い保育の充実を図り、子どもと職員の幸せにつながってほしい」としている。

 社会福祉法人育栄会・あすなろ保育園の亀井隆園長は「定着率向上につながる制度で職員も喜ぶ。担い手の増加と、退職を考える人が考え直す機会になり得る」と話している。

 市は、22日に開会する市議会第1回定例会に事業費2747万円を盛り込んだ新年度一般会計予算案を提出する。

関連記事

十勝毎日新聞

患者情報を多職種で共有 医師会がネットワーク 300施設参加【十勝】

 十勝医師会(大庭滋理会長)は、管内の医療機関や介護施設が共通のICT(情報通信技術)ツールを使い患者情報を共有する「十勝医療介護情報共有ネットワーク」(愛称・とかち月あかりネットワーク)の取り組...

十勝毎日新聞

ダムでシイタケ栽培を 管理者の官民4機関連携【新得】

 新得町内のダムを管理する帯広開発建設部などは、ダム関連施設を活用し、町の特産である原木シイタケを栽培する「きのこプロジェクト」を計画している。町内のダムの管理者である帯開建、帯広建設管理部、北...

十勝毎日新聞

町産小麦ビール念願の醸造免許 RIKKA【浦幌】

 不耕起有機栽培の浦幌産大麦でクラフトビールの醸造を目指す合同会社「RIKKA」(札幌市、鈴木將之代表)は23日、発泡酒製造免許を取得した。3月中に浦幌町内の工場で、町産大麦を一部使った最初の仕込...

室蘭民報

大林組、東亜建設工業「柏鶴」/清水建設「BLUE WIND」、SEP船“共..

 ゼネコン大手・清水建設(東京)の自己昇降式作業台船(SEP船)「BLUE WIND」が23日、母港とする室蘭港崎守ふ頭に帰港した。崎守ふ頭では大林組と東亜建設工業(ともに東京)のSEP船「柏鶴...

室蘭民報

法務大臣表彰優秀賞 本紙掲載、登別市の人権啓発広告【登別】

児童虐待、自分事と捉えて  登別市が2023年11月1日付の室蘭民報朝刊に掲載した新聞広告「11月は『秋のこどもまんなか月間』です~あなたしか きづいてないかも そのサイン~」が、法務省の24年...

CATEGORY記事カテゴリー

MEDIA参加新聞社

ARCHIVE月別記事リスト

RANKINGアクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス