冬の湿原号 利用最多1.3万人 客車一新、客足回復 今年度JR釧路支社
JR北海道釧路支社(戸川達雄支社長)は、2022年度に釧網線で運行した冬季観光列車「SL冬の湿原号」と「流氷物語号」の利用状況をまとめた。同支社によると、冬の湿原号は全客車のリニューアルが完了したことなどもあって、前年の2倍以上の1万3553人が乗車し、過去10年間で最多となった。流氷物語号は昨年度を79%上回る結果となった。
冬の湿原号は今年1月21~3月21日の週末を中心とした32日間、運休せずに釧路―標茶間を1日1往復運転。利用者は前年の6402人を7151人上回る(111・7%)1万3553人となり、1日当たりの平均は、昨年が30日間の運転で213人だったのに対し、32日間で423人となった。 22年度は、2~4号車の内装を「ストーブカー」としてリニューアルし、21年度改修の1、5号車「たんちょうカー」と合わせて全客車内が一新された。また部品破損で昨年運行できなかった蒸気機関車(C11―171)が修理を終えて2年ぶりに復活した。 今季は沿線自治体などによる車内、駅でのおもてなしやイベントが行われ、好評を博した。また、コロナ禍による外出自粛がなくなり、入国制限も緩和されたためか、国内外の観光客が戻り始め、客足が回復したことが利用増につながったとみられる。 流氷物語号は1月28~2月26日のうち、悪天候による運休を除く28日間、網走―知床斜里間を1日2往復した。利用者は前年の4901人を大きく上回る8775人。1日平均は313人で前年(196人)の約6割増となった。「オホーツク流氷の日」の2月19日と運行最終日には特別イベントが行われた。 同支社では「運行に当たり、沿線地域の皆さまよりたくさんのご協力をいただいた」と感謝している。
関連記事
患者情報を多職種で共有 医師会がネットワーク 300施設参加【十勝】
十勝医師会(大庭滋理会長)は、管内の医療機関や介護施設が共通のICT(情報通信技術)ツールを使い患者情報を共有する「十勝医療介護情報共有ネットワーク」(愛称・とかち月あかりネットワーク)の取り組...
ダムでシイタケ栽培を 管理者の官民4機関連携【新得】
新得町内のダムを管理する帯広開発建設部などは、ダム関連施設を活用し、町の特産である原木シイタケを栽培する「きのこプロジェクト」を計画している。町内のダムの管理者である帯開建、帯広建設管理部、北...
町産小麦ビール念願の醸造免許 RIKKA【浦幌】
不耕起有機栽培の浦幌産大麦でクラフトビールの醸造を目指す合同会社「RIKKA」(札幌市、鈴木將之代表)は23日、発泡酒製造免許を取得した。3月中に浦幌町内の工場で、町産大麦を一部使った最初の仕込...
大林組、東亜建設工業「柏鶴」/清水建設「BLUE WIND」、SEP船“共..
ゼネコン大手・清水建設(東京)の自己昇降式作業台船(SEP船)「BLUE WIND」が23日、母港とする室蘭港崎守ふ頭に帰港した。崎守ふ頭では大林組と東亜建設工業(ともに東京)のSEP船「柏鶴...
法務大臣表彰優秀賞 本紙掲載、登別市の人権啓発広告【登別】
児童虐待、自分事と捉えて 登別市が2023年11月1日付の室蘭民報朝刊に掲載した新聞広告「11月は『秋のこどもまんなか月間』です~あなたしか きづいてないかも そのサイン~」が、法務省の24年...
CATEGORY記事カテゴリー
MEDIA参加新聞社
ARCHIVE月別記事リスト
RANKINGアクセスランキング
- 週間アクセス
- 月間アクセス
-
1
毛綱建築の旧ふくしま医院、宿泊施設に 来月から予約開始【釧路市】
2医療系廃棄物収集にEVトラック導入 西武建設運輸、脱炭素化へ【函館】
3世界変える半導体作る ラピダス本部長ら講演、室工大でセミナー【室蘭】
4あれ?室蘭港内で…スケソウ好調 高い海面水温、岸壁に姿現す【室蘭】
521日から GLAY公演に合わせ1日乗車券発売【函館】
-
1
岡田有未さん、高橋初奈さん ミスシンザンに選出 「浦河の良さを伝えたい」【浦河】
2宮沢賢治の研究成果まとめる 「銀河鉄道の夜」再検証 土井さん冊子作成 むかわ
3毛綱建築の旧ふくしま医院、宿泊施設に 来月から予約開始【釧路市】
4無印良品、初進出 モルエ中島、来秋オープン予定【室蘭】
5二十歳、未来へ決意 函館市など道南2市5町で式典【函館】