北海道ニュースリンクは北海道の参加新聞社がニュース・イベントを配信するサイトです

函館新聞

市の療育・自立支援センター、法改正で支援体制見直し【函館】

2024年度から児童発達支援体制が見直されるはこだて療育・自立支援センター

 はこだて療育・自立支援センター(湯川町2)は2024年度から、児童発達支援体制を見直し、医療的ケア児らを対象とする医療型の「はぐみ」と、発達に遅れがある子の療育を行う「つぼみ」の機能を統合する。医療型の機能を維持しながら長時間の療育を望む保護者のニーズにも対応して施設の充実を図る。

 2022年6月に公布された児童福祉法改正に伴う措置。肢体不自由のある児童の支援と治療を行う「医療型」、全ての障害児を対象とした「福祉型」の機能を持つ児童発達支援センターとして一元化される。

 はぐみは道南唯一の医療型で、半日間の親子通園と全日(午前~午後)の単独通園の2クラスがあり、現在2~6歳児16人が利用。医療的ケアが必要な子ども、肢体不自由児らに理学、作業、言語聴覚の各療法士による指導・訓練を通じて、できる機能を伸ばしていく場を提供している。

 児童発達支援事業所のつぼみは、発話や運動の発達など遅れに不安のある児童の状況に合わせ、日常生活の基本的動作、知識や技能の習得、集団生活への適応を指導する。一日の定員は20人。いずれも半日間の親子通園1クラスと単独通園2クラス、一般のこども園などと併せて通える午後クラスの4クラスがあり、保護者が送迎し、給食はないが食事時の様子を把握する際に弁当が必要になる。

 三谷淑恵センター長は「半日間であっても充実した療育内容を提供している自負はある。一方で、長時間の療育や集団の中で見てほしいという保護者の要望がある」と話す。函館、近郊2市1町には民営の計4施設あるが、長時間の療育を求めて途中入園を希望しても近年、入園待機となる場合があるという。

 体制見直し後は、はぐみを一元化後の児童発達支援センターとし、障害の種別によらず定員を40人とする。半日間の親子通園、併用通園と、全日の単独通園4クラスの計6クラス体制とする。全日クラスには送迎バスと給食を提供する。施設全体のクラス数、定員は現行と同じだが、受け入れ体制は拡充される。

 10月までに現在の利用者への説明を実施。12月の市議会第4回定例会に送迎バスの増車などの対応経費を盛り込んだ補正予算案、24年度予算案にはバス、給食の委託経費などを計上する方針。合わせて関連条例も改正する。

関連記事

室蘭民報

室工高の二子さん、全道「最優秀賞」 ロボットアイデア甲子園【室蘭】

乳児ミルク作り自動化 全国切符  室蘭工業高校電気科3年の二子茉央さん(18)が、ロボットアイデア甲子園北海道大会で最優秀賞を受賞し、12月に東京都内で開かれる全国大会に出場する。同校からの出場...

苫小牧民報

白老を挟んじゃおう 16日、グルメフェス 特産品バーガーなど提供

白老町の食の一大イベントに―。白老商工会青年部(大塚雄裕部長)は16日午前11時から、第1回「しらおいまるごとグルメフェス~白老を挟んじゃおう~」を町若草町のポロトミンタラで開催する。同青年部に加盟...

苫小牧民報

王子サーモンがニジマス養殖 「北海道大雪サーモン」ブランド化へ 来月中旬か..

苫小牧市有明町の北海道工場で水産品を製造・販売する王子サーモン(東京)が、上川管内上川町でスモークサーモンなどの原料になる道産ニジマスの養殖を進め、10月中旬にも自社ブランド「北海道大雪サーモン」...

室蘭民報

科学の不思議「すごい!」 23の実験や体験、環境科学館で祭典【室蘭】

 DENZAI環境科学館主催の「青少年のための科学の祭典室蘭大会2024」が8日、室蘭市本町の同館で開かれた。子どもたちがさまざまな実験を通し科学の不思議さを感じていた。  子どもに実験やもの...

室蘭民報

「想像力、膨らませて」 伊達市出身の彫刻家・渡辺元佳さん展覧会【伊達】

16日まで、大型彫刻を展示  伊達市出身の彫刻家・渡辺元佳さん(43)の展覧会「Inflation~加速膨張するイマジネーションの世界」が11日、松ヶ枝町のだて歴史の杜カルチャーセンターで始まっ...

CATEGORY記事カテゴリー

MEDIA参加新聞社

ARCHIVE月別記事リスト

RANKINGアクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス