事故を教訓に再発防止へ 大沼貨物列車脱線から10年で研修【七飯】
【七飯】2013年に七飯町大沼町のJR大沼駅構内で発生した貨物列車脱線事故から10年となった19日、JR北海道(綿貫泰之社長)は保線に関わる社員向けの研修を実施した。大沼国際セミナーハウスでは函館保線所の社員など約90人が事故を振り返り、再発防止への意識を再確認した。
事故は13年9月19日午後6時ごろ、帯広発埼玉・熊谷行きの貨物列車18両が大沼駅を発車後、6~9両目が脱線。けが人はなかったが、事故をきっかけに、線路軌道の曲がりが整備基準値を大幅に超えた状態であったにもかかわらず未補修のまま放置していたことや、検査データが改ざんされていたことなどが明らかになった。
JR北は事故を教訓とし風化させないよう、9月19日を「保線安全の日」と定め、毎年同時期に研修を実施。今年は道内11会場をオンラインでつなぎ、グループ会社を含めて約660人が参加した。
綿貫社長はあいさつで「存続が危ぶまれ、鉄道事業を運営する企業としてモラルや資質が問われる事故だった」と回顧。「鉄道運営は保線なくして成り立たない。鉄道輸送の根幹を担っているという誇りを持ってほしい。お客さま、社員の命を守っているという気概を持ち、その使命を果たすため、これからも一丸となって安全な線路、鉄道を守っていきましょう」と呼び掛けた。
社員らは映像を通じて事故を振り返ったほか、事故後の14~18年にJR北の会長を務め、経営再建にあたった須田征男氏がオンラインを通じて講演し「経営の健全化は必要だが、鉄道経営は究極の安全の上に成り立つ。これを守るのは社員一人一人の努力と連携」とまとめた。