北海道ニュースリンクは北海道の参加新聞社がニュース・イベントを配信するサイトです

苫小牧民報

友の会の高校生会員4人 仙台藩白老元陣屋資料館 修学旅行生にガイド

仙台藩白老元陣屋資料館(白老町陣屋町)の友の会のボランティア会員で白老東高校に通う生徒4人が2日、愛知県春日井市から来館した県立高蔵寺高校の修学旅行生40人に応対し、ガイド役として館内を案内して展示資料解説をした。愛知県から訪れた旅行生たちは、郷土の歴史を頭に入れ、伝えることのできる同年代に刺激を受けていた。

修学旅行生に陣屋跡の歴史などを解説する高校生(左)

 同日、同館の武永真館長や友の会のほかの解説員は、地域人材育成・活用事業の一環で陣屋跡視察研修調査(1~4日、道北)に出掛けており、4人は学芸員らと留守を預かった。

 ガイドを務めたのは、2年の船越菜々子さん(16)、堀部京華さん(16)と3年の加藤雫さん(17)、千葉瑞椛さん(17)。2年生は今年5月に解説デビューしたばかりで団体客へのガイドは初めて。昨年8月にデビューした3年生にとっては同世代の団体への初めての対応となった。

 旅行生は10人ほどのグループになり、史跡巡りと館内巡りをした。ガイド4人は館内の解説を担当。1グループに1人が付き、幕末の白老には北方警備のために仙台藩士が駐屯し、陣屋を築いたこと、幕末の動乱の影響で撤退を余儀なくされた歴史などを説明した。

 ガイドを終えた加藤さんは「いつも通りの解説ができてよかった。今後は自分なりの解説を深めたい」とほっとした表情。千葉さんは「資料を見ずに話せた。面白いと思ってもらえる解説を心掛けたい」と語り、船越さんは「(デビューを控える)1年生にも興味を持ってもらえるよう今後も頑張りたい」と前を向く。堀部さんは「ガイドを終えた際、拍手がもらえてうれしかった」と笑顔を見せた。

 高蔵寺高2年の深澤直太朗さん(16)は「知識量の多さに驚いた。同年代のガイドは親近感があり、解説も聞きやすく勉強になった」と話していた。

 ガイドを務めた生徒たちは、この日までに友の会の川西政幸会長らから分かりやすい伝え方の指導を受けてきたほか、5月20日には会員らで道南の史跡を訪問し、ガイドのこつなどを勉強してきた。活動を見届けた白老東高の小川政博校長は「きょうの経験は、取引先へのプレゼンテーションや同僚とのコミュニケーションなど、社会に出てからもきっと生かされる」と目を細めていた。

関連記事

苫小牧民報

「あびらの教育と暮らし、まるわかり」 ベスト育児制度賞受賞  安平

一般社団法人日本子育て制度機構(大阪市)が地域の優れた制度や取り組みをたたえる2022年度「ベスト育児制度賞」に、安平町の移住プロモーションサイト「あびらの教育と暮らし、まるわかり」が選ばれた。全...

苫小牧民報

「脳トレ」で運転能力向上を ゲーム感覚で楽しく 大北運輸

苫小牧埠頭グループの大北運輸(苫小牧市晴海町、藤永浩介社長)が、スマートフォンのアプリを活用し、安全運転能力の向上を図っている。8月中旬からゲーム感覚で楽しめるアプリ「BTOC(ビートック)」を取...

十勝毎日新聞

ケーキ切れ端 鶏の餌に 原料卵の仕入れ先に還元【清水】

 スイーツ製造・販売の十勝トテッポ工房(帯広市西6南17)と、同工房に鶏卵を納めている清水町内の十勝エッグフォレスト(牟田健代表)は、ケーキなどのスポンジ端材を鶏の餌として与え、卵をスポンジの材料...

十勝毎日新聞

「散歩道」定着を 地域おこし協力隊の磯野さん 年内に5キロコース策定【広..

 広尾町の地域おこし協力隊の磯野巧さん(36)は、町内の田園風景や森林公園などを巡るフットパスのコースの策定に取り組んでいる。ルート上のポイントにQRコードを配置、スマホで読み取るとその場所の観光...

室蘭民報

ウポポイから初返還、恵庭アイヌ協会に 慰霊施設集約の9遺骨【白老】

 国は2日、白老町のウポポイ(民族共生象徴空間)内の慰霊施設で保管しているアイヌ民族の遺骨のうち、恵庭市内の遺跡などで発掘された9体を恵庭アイヌ協会(藤原顕達会長)に返還した。ウポポイの慰霊施設...

CATEGORY記事カテゴリー

MEDIA参加新聞社

ARCHIVE月別記事リスト

RANKINGアクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス