北海道ニュースリンクは北海道の参加新聞社がニュース・イベントを配信するサイトです

室蘭民報

登別市、全国1位に 早大マニフェスト研「議会改革度調査」【登別】

研究所の関係者がヒアリング調査で来登し、辻議長らと意見交換した

ヒアリングで意見交換

 早稲田大学マニフェスト研究所(東京)の「議会改革度調査2022」で、登別市議会が全国1位に輝いた。道内でトップ10入りしたのは登別市議会を除くと芽室町議会のみ。17日には同研究所の関係者がヒアリング調査のために来登し、辻弘之議長らと意見交換した。

 同調査は昨年12月~今年1月にかけて全国の都道府県議会、市区町村議会を対象に実施。「情報共有」「住民参画」「議会機能強化」の3分野の取り組みを調査して数値化し、改革の進み具合をランキングとして毎年発表している。

 重点3分野の「分野別ランキング」を見ると、登別市議会は「情報共有」が11位と前回よりも1ランクダウンしたものの「住民参画」は前回と同じ2位、「議会機能強化」は6ランクアップして5位だった。

 登別市議会では2000年から議会改革に着手。21年度には道内で初めて議会事務局職員による政策提案制度を設けたほか、妊娠や子育て、障害のある議員などに配慮するため、オンラインによる委員会出席も可能とした。

 また、住民と議会の情報共有の取り組みとして、18年度には傍聴者の年齢制限を撤廃したほか、許可がなくても傍聴者が撮影や録音、録画できるようにした。昨年度は市議会議員政治倫理条例にハラスメント禁止項目を新たに盛り込んだ。

 17日には同研究所の関係者2人がヒアリング調査のために来登し、辻議長ら市議会関係者と意見交換した。冒頭、辻議長は同研究所の調査で全国1位になったことに触れ「これまで続けてきた取り組みが、一つの結果として市民に示すことができ大きな自信になった」と感謝。「市民に必要とされる議会に向けて価値を高めていきたい」と述べた。意見交換では、登別市議会の取り組みなどについて紹介したほか、議員のなり手不足、議会のデジタル推進、議員定数の見直しなどの課題についても話し合った。

 同研究所の長内紳悟ローカル・マネージャー兼招聘研究員は「満遍なくいろんな取り組みをしているが、議長を中心に目的や目標を整理したことで今回の結果につながったと思う」と評価していた。

関連記事

釧路新聞

自転車の根釧絶景巡り高評価 エコツアー「折り畳み」と公共交通活用【根室】

 【根室】JRやバスなど公共交通機関と自転車を組み合わせたモニターツアーが道東を舞台に実施された。折り畳み自転車を活用したツアーで、道内外から参加したモニターは点在する湿原や絶景に「大きなアピール...

釧路新聞

フンボルトペンギン5羽仲間入り 下関から市動物園に【釧路市】

 釧路市動物園(鈴木貴博園長)は4日、山口県の市立しものせき水族館「海響館」から、フンボルトペンギン5羽が来園したと発表した。同日から一般公開も行っている。  同園によると、新たに来園した個体は...

苫小牧民報

「あびらの教育と暮らし、まるわかり」 ベスト育児制度賞受賞  安平

一般社団法人日本子育て制度機構(大阪市)が地域の優れた制度や取り組みをたたえる2022年度「ベスト育児制度賞」に、安平町の移住プロモーションサイト「あびらの教育と暮らし、まるわかり」が選ばれた。全...

苫小牧民報

「脳トレ」で運転能力向上を ゲーム感覚で楽しく 大北運輸

苫小牧埠頭グループの大北運輸(苫小牧市晴海町、藤永浩介社長)が、スマートフォンのアプリを活用し、安全運転能力の向上を図っている。8月中旬からゲーム感覚で楽しめるアプリ「BTOC(ビートック)」を取...

十勝毎日新聞

ケーキ切れ端 鶏の餌に 原料卵の仕入れ先に還元【清水】

 スイーツ製造・販売の十勝トテッポ工房(帯広市西6南17)と、同工房に鶏卵を納めている清水町内の十勝エッグフォレスト(牟田健代表)は、ケーキなどのスポンジ端材を鶏の餌として与え、卵をスポンジの材料...

CATEGORY記事カテゴリー

MEDIA参加新聞社

ARCHIVE月別記事リスト

RANKINGアクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス