北海道ニュースリンクは北海道の参加新聞社がニュース・イベントを配信するサイトです

室蘭民報

登別市、全国1位に 早大マニフェスト研「議会改革度調査」【登別】

研究所の関係者がヒアリング調査で来登し、辻議長らと意見交換した

ヒアリングで意見交換

 早稲田大学マニフェスト研究所(東京)の「議会改革度調査2022」で、登別市議会が全国1位に輝いた。道内でトップ10入りしたのは登別市議会を除くと芽室町議会のみ。17日には同研究所の関係者がヒアリング調査のために来登し、辻弘之議長らと意見交換した。

 同調査は昨年12月~今年1月にかけて全国の都道府県議会、市区町村議会を対象に実施。「情報共有」「住民参画」「議会機能強化」の3分野の取り組みを調査して数値化し、改革の進み具合をランキングとして毎年発表している。

 重点3分野の「分野別ランキング」を見ると、登別市議会は「情報共有」が11位と前回よりも1ランクダウンしたものの「住民参画」は前回と同じ2位、「議会機能強化」は6ランクアップして5位だった。

 登別市議会では2000年から議会改革に着手。21年度には道内で初めて議会事務局職員による政策提案制度を設けたほか、妊娠や子育て、障害のある議員などに配慮するため、オンラインによる委員会出席も可能とした。

 また、住民と議会の情報共有の取り組みとして、18年度には傍聴者の年齢制限を撤廃したほか、許可がなくても傍聴者が撮影や録音、録画できるようにした。昨年度は市議会議員政治倫理条例にハラスメント禁止項目を新たに盛り込んだ。

 17日には同研究所の関係者2人がヒアリング調査のために来登し、辻議長ら市議会関係者と意見交換した。冒頭、辻議長は同研究所の調査で全国1位になったことに触れ「これまで続けてきた取り組みが、一つの結果として市民に示すことができ大きな自信になった」と感謝。「市民に必要とされる議会に向けて価値を高めていきたい」と述べた。意見交換では、登別市議会の取り組みなどについて紹介したほか、議員のなり手不足、議会のデジタル推進、議員定数の見直しなどの課題についても話し合った。

 同研究所の長内紳悟ローカル・マネージャー兼招聘研究員は「満遍なくいろんな取り組みをしているが、議長を中心に目的や目標を整理したことで今回の結果につながったと思う」と評価していた。

関連記事

日高報知新聞

走り方の基本を習得 小学生の「かけっこ教室」【えりも】

【えりも】小学生らに走り方のコツなどの基本を習得してもらおうと、町教委主催の「かけっこ教室」が3日、町スポーツ公園陸上競技場で開かれ、町内の小学生15人が参加した。  指導員は、えりも高の佐々...

日高報知新聞

坂尻さんが87歳の部3位 マラソン「ランナーズ」 全国年齢別ランキング【日..

【日高】マラソン愛好者向けスポーツマガジン「ランナーズ」に昨年度の全国年齢別ランキング87歳の部で、町内富川の坂尻直一さんが3位にランクインした。  坂尻さんは58歳の時、体重が85㌔あり、糖尿病...

釧路新聞

初夏の香り、列車乗客笑顔 厚床中すずらん贈り【根室市】

 【根室】市立厚床中学校(三宮貴史校長、生徒9人)の生徒が鉄道利用者にスズランをプレゼントする「すずらん贈り」が8日、JR花咲線の厚床駅で行われた。生徒たちから手渡された初夏のプレゼントに、車内に...

釧路新聞

釧路町、湿原版環境カードゲーム製作へ【釧路町】

 【釧路町】町は今年度、遊びながら環境について学べるカードゲーム「マイアース」の釧路湿原版を製作する。町は2021年、50年までに二酸化炭素排出量の実質ゼロを目指す「ゼロカーボンシティ」を宣言して...

苫小牧民報

しらおい防災マスター会 札幌管区気象台長表彰

白老町民の30~80代の有志約70人でつくる「しらおい防災マスター会」が1日付で札幌管区気象台長表彰を受け、7日に吉村智会長と民部吉治事務局長が町役場を訪れ、大塩英男町長に受賞を報告した。自主防災...

CATEGORY記事カテゴリー

MEDIA参加新聞社

ARCHIVE月別記事リスト

RANKINGアクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス