北海道ニュースリンクは北海道の参加新聞社がニュース・イベントを配信するサイトです

日高報知新聞

72年間の歴史に幕 日高 町立二葉保育所で閉所式【日高】

72年間の歴史に幕を閉 じた富川二葉保育所の歴代所長代表の菊地さん(前列中央左)、竹内所長(同中央右)、大鷹町長(後列左)

【日高】町立二葉保育所(竹内大介所長、園児90人)の閉所式が3月31日、同保育所遊戯室で行われ、来賓の大鷹千秋町長、高橋克徳町議会副議長ら関係者12人が参加して72年間の歴史に幕を閉じた。

 同保育所は、1950年(昭和25年)11月に、私立保育所として開設。翌年に町に移管され公立保育所に。79年(昭和54年)に現在地へ新築移転した。

 保育目標に、未来に生きる子どもたちの限りない可能性の芽を大切に育み、望ましい環境の中で豊かな人間性の基礎を培う―など7項目を掲げ、これまで地域の子どもたちの健やかな成長を支えてきた。施設の老朽化などもあり同保育所の改築設計について検討する段階で、ひばり幼稚園より幼保連携型の認定こども園の相談があり、民設民営として整備された同園に今後の役割を託すこととなった。

 来賓の大鷹千秋町長は「これまで多くの職員の方々が二葉保育所を支えて下さったことに感謝します。民営となるが、こども園には保育所のシステムもあり、良いエネルギーはこれからも受け継がれていくと思う。町としても一番大きな子育ての拠点として関りを持ちサポートしていきたい」とあいさつ。

 21人の歴代所長を代表して菊地亮子さんが「38年間保育士として生活した中で、半分は二葉保育所に携わって活動し、いろいろなことが思い出される。時代とともに保護者の要望も多くなり、保育政策やカリキュラムも変わり、その都度保育士たちと話し合い、勉強してなんとかやってこれた。水害、大雪、地震などもあったが大きな事故が無く無事終えれたことに安堵している。認定こども園としての生活が始まるが、皆さんの力で日高町の子ども達の未来を支えていってほしい」と述べた。

 最後に竹内所長は「地域の方々のサポートを頂きながら保育業務を行ってきた。72年間の歴史に幕を閉じるが、新しい環境の中で子どもたちが成長してくれることを願っている」と結んだ。

関連記事

苫小牧民報

「あびらの教育と暮らし、まるわかり」 ベスト育児制度賞受賞  安平

一般社団法人日本子育て制度機構(大阪市)が地域の優れた制度や取り組みをたたえる2022年度「ベスト育児制度賞」に、安平町の移住プロモーションサイト「あびらの教育と暮らし、まるわかり」が選ばれた。全...

苫小牧民報

「脳トレ」で運転能力向上を ゲーム感覚で楽しく 大北運輸

苫小牧埠頭グループの大北運輸(苫小牧市晴海町、藤永浩介社長)が、スマートフォンのアプリを活用し、安全運転能力の向上を図っている。8月中旬からゲーム感覚で楽しめるアプリ「BTOC(ビートック)」を取...

十勝毎日新聞

ケーキ切れ端 鶏の餌に 原料卵の仕入れ先に還元【清水】

 スイーツ製造・販売の十勝トテッポ工房(帯広市西6南17)と、同工房に鶏卵を納めている清水町内の十勝エッグフォレスト(牟田健代表)は、ケーキなどのスポンジ端材を鶏の餌として与え、卵をスポンジの材料...

十勝毎日新聞

「散歩道」定着を 地域おこし協力隊の磯野さん 年内に5キロコース策定【広..

 広尾町の地域おこし協力隊の磯野巧さん(36)は、町内の田園風景や森林公園などを巡るフットパスのコースの策定に取り組んでいる。ルート上のポイントにQRコードを配置、スマホで読み取るとその場所の観光...

室蘭民報

ウポポイから初返還、恵庭アイヌ協会に 慰霊施設集約の9遺骨【白老】

 国は2日、白老町のウポポイ(民族共生象徴空間)内の慰霊施設で保管しているアイヌ民族の遺骨のうち、恵庭市内の遺跡などで発掘された9体を恵庭アイヌ協会(藤原顕達会長)に返還した。ウポポイの慰霊施設...

CATEGORY記事カテゴリー

MEDIA参加新聞社

ARCHIVE月別記事リスト

RANKINGアクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス