北海道ニュースリンクは北海道の参加新聞社がニュース・イベントを配信するサイトです

日高報知新聞

試作中の4品を試食【新ひだか】

商品開発の経過や特徴などを説明する静内農高生

【新ひだか】町が進めている静農ブランド開発推進プロジェクトの「開発品試食会」が23日、静内農高(佐藤裕二校長、生徒138人)の体育館で開かれた。食品科学科の3年生24人、2年生17人と町、しずない・みついし農協、ひだか漁協、町商工会、町観光協会、連携事業者が参加し、今年度試作中の4品を試食した。

 静内農業高校や町、各産業団体及び事業者などが連携し、町の優れた地域資源を活かした特産品開発や販路拡大などにより、地域経済の活性化及び雇用の増加、並びに地域産業に担い手育成を推進する取り組み。

 国の3年間の推進交付金を受けた「静農ブランド開発推進プロジェクト」のプロジェクト会議を設置。2022年度から24年度まで運営支援を担当するTAISHI(札幌市・観光、商品開発、販路開拓などを業務)の助言を受けながら商品開発の流れや事業スケジュール、想定している資源(ミニトマト、みついし牛、みついし昆布、農水産物)、連携事業者、商談会・展示会への出展などについて学び、地域ブランドの持続可能な商品開発を目指している。

 この日は、生徒自らが考えたレシピと試作を繰り返し、連携する業者とのコラボにより商品開発された4商品の試食が行われた。

 メニューは、①牛肉の旨味たっぷりの万能肉ソース(黒毛和牛のドン×3年生)②THE MEAT PIE.(お料理あま屋×3年生)③静農マドレーヌ(Patisserie Noire×2年生)④桜香るみるくソフト(GREPE&GELATO Peekaboo×3年生)―。それぞれ昨年5月から取り組み、チームの班長が、開発コンセプトや商品の特徴、地元食材、容量、単価を説明し、工夫や苦労したと点なども説明した。連携事業者からのアドバイスや旨みや味の調整などの商品仕上げが行われ、今回の試作品が完成した。試食ではアンケートを実施し、さらに磨き上げる。また、パッケージなどに使用される静農ブランドロゴも発表された。

4品目①牛肉の旨味たっぷりの万能肉ソース(下左)②THE MEAT PIE.(上左)③静農マドレーヌ(下右)④桜香るみるくソフト(上右)

 4商品は、来月2月15日から東京ビッグサイトで開催の「山の恵みプロジェクト」ブースへ出展し、農高生や連携業者、町がPRと商談会に参加する。

 講評で、大野克之町長は「おいしくいただいた。地元に愛される商品としてさらにステップアップしてほしい。今後、町内での販売コーナーも検討したい。東京の商談会で新ひだか町を宣伝してきてほしい」と激励した。

関連記事

室蘭民報

高橋さん念願のグランプリ 斬新さ高く評価、国内最大デザインコンテスト【伊..

「着た人が喜ぶ服を」 伊達市長に報告  伊達市出身で、北海道文化服装専門学校(札幌市豊平区)のファッション技術コース(3年生相当)で学ぶ高橋百花さん(20)が、国内最大のアップサイクルデザインコ...

室蘭民報

「登別市地域クラブ」順調 卓球→休日に移行/合唱→活動広げる【登別】

 登別市内の中学校の部活動の受け皿となる「登別市地域クラブ」の卓球が休日のみの移行を開始した。既に活動しているソフトテニスとともに4月からの平日を含む完全移行を目指す。2024年度から新たに立ち...

室蘭民報

日鋼スポーツパーク、冬も人気 利用者増、札幌からも【室蘭】

 室蘭市入江町の日鋼スポーツパーク(入江陸上競技場)は昨年12月1日から冬季開放中。連日、市民らがトレーニングに訪れ、トラックで練習を行う姿が見られた。この時期でも屋外で練習できると口コミで広ま...

苫小牧民報

共生社会テーマに ウアイヌコロ会議 全国の高校生 78人参加 ウポポイ 白老

多様な人々が互いを認め合いながら暮らす共生社会について考える「ウアイヌコロ会議」が11日、白老町の民族共生象徴空間(ウポポイ)で開かれた。全国14校から高校生78人が参加し、共生社会実現のためのア...

苫小牧民報

千歳支笏湖氷濤まつり 会場設営急ピッチ 来月1日開幕

冬の支笏湖畔を彩る「千歳・支笏湖氷濤(ひょうとう)まつり」(国立公園支笏湖運営協議会主催)が2月1日、千歳市支笏湖温泉のみなもあパーク(第5駐車場)で開幕する。前回は暖気で氷像が崩れ、初めて開催期...

CATEGORY記事カテゴリー

MEDIA参加新聞社

ARCHIVE月別記事リスト

RANKINGアクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス