北海道ニュースリンクは北海道の参加新聞社がニュース・イベントを配信するサイトです

函館新聞

函館市内22年の火災、前年比10件増の60件 春に大規模火災集中【函館】

 函館市消防本部によると、昨年1~12月末までに市内で発生した火災の件数は60件(確定値)と、前年より10件増えた。また、死者数は前年比5人増の7人、負傷者数は同比11人増の22人、焼損床面積は同比1436平方メートル増の2024平方メートルと、いずれも増加。春先(3~4月)に大規模な火災が集中し、件数と死者数を押し上げた。

 火災種別では、建物火災が最も多い44件(同比4件増)で、内訳は一軒家16件、共同住宅6件、店舗併用住宅5件だった。車両火災は5件(同比1件増)、その他(野火など)は11件だった。

 出火原因は、たばこの火が6件、ストーブが5件、放火(疑いも含む)、コンロ、煙突が各3件。同本部予防課の花巻英典課長は「たばこは吸い殻をためず水に浸してから捨て、寝たばこは絶対にしないで」と強調する。

 冬場の火災を防ぐにはストーブの取り扱いに注意が不可欠。火のそばに燃えやすいものを置いたり洗濯物を干したりすることは火災のリスクを高める。IH調理器具や電気ストーブも同様で、「(就寝前は)確実に火が消えたかどうか確かめて」(花巻課長)とする。

 今月5日、北見市の住宅で凍結した水道管を解凍しようと、住人がガスバーナーを使用したところ自宅に火が燃え移り、自宅を焼く火事があった。函館市内でも厳しい寒さで水道管が凍る恐れもあり、花巻課長は「水抜きをしっかり行うか業者に解氷を依頼して」とし、水道管を火であぶらないよう呼び掛ける。

 このほか、設置が義務化されて10年以上経過した住宅用火災警報器の市内の普及率は昨年6月1日時点で73・4%、全国平均84・0%、全道85・1%を下回っている。

 花巻課長は「警報機によって火災の規模を最小限に抑えられた事例もある」とした上で「取り付けたから安心ではなく、正常に作動するか点検を」と強調。こまめな清掃と、必要に応じて機器の交換を奨励する。

関連記事

苫小牧民報

地酒「あびら川」堪能 4年ぶり 新酒お披露目会

安平町早来地区で収穫した酒造好適米「彗(すい)星」で醸造した日本酒「あびら川」の新酒お披露目会が18日、町追分本町の追分ホテルわたなべで開かれた。お披露目会の開催は新型コロナウイルス感染症の影響で...

苫小牧民報

アイヌの伝統マキリを自作 飯島さん たたら製鉄法で 虎杖浜の砂鉄と木炭使..

白老町の白老民族芸能保存会理事の飯島宏之さん(40)=町竹浦=は、町内の砂鉄と木炭を使い、昔ながらの製鉄法でアイヌ民族伝統の小刀(マキリ)を作ることに取り組んでいる。夏までに3本を製作する考えで、...

十勝毎日新聞

忠類の森カフェ3月閉店 但馬さんへバトンタッチ【幕別】

 幕別町内の森カフェTomono(忠類東宝)が31日に閉店する。4月22日からは東京都出身で上川管内占冠村トマム在住の但馬望里(みのり)さん(26)が十勝に移住し、同地で「Cafe森の音こ(もりの...

十勝毎日新聞

柏葉高校1、2年8人 英検準1級合格 3年7人も【帯広】

 帯広柏葉高校の1、2年生8人が今年度の実用英語技能検定試験(英検)で準1級に合格した。それぞれ部活動や受験勉強に励みながら、大学中級程度レベルとされる難関を突破した。  合格したのは1年生の太...

十勝毎日新聞

大きい!!黒曜石 市児童会館で展示【帯広】

 帯広市児童会館(緑ケ丘2)で、手に触れて質感を体感できる「黒曜石の原石展示」が新たに見どころとして加わった。  黒曜石は十勝石の通称名でも呼ばれる。十勝出身で旭川市在住の志賀照雄氏から「故郷...

CATEGORY記事カテゴリー

MEDIA参加新聞社

ARCHIVE月別記事リスト

RANKINGアクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス