多世代集う福祉施設 医ケア児支援・認知症デイ建設【鹿追】
訪問看護ステーションなどを運営する鹿追町内のNPO法人かしわのもり(松山雅一代表理事)は、地域に開かれ誰もが集える複合的機能を持った福祉施設建設に11月、着手する。町市街地に近い元農家の住宅だったレンガ造りの住宅や馬小屋、納屋などをリノベーション。認知症対応型デイサービスや、医療的ケア児と家族が安心して過ごせるカフェ開設などを計画している。建物は来秋の完成を目指す。

施設の活用法などで意見を交わしている地域住民ら。後方にある建物がレンガの家
同法人は2002年に設立された。保健師や看護師、社会福祉士、介護福祉士、管理栄養士、言語聴覚士らが所属。訪問看護、障害児・者の相談支援事業、医療的ケア児の在宅生活を推進するための支援、発達障害の子どもたちと家族の支援などを行っている。
同法人のプロジェクトは、日本財団が実施した、新しい福祉のイメージをつくる施設・事業所建設に助成する「みらいの福祉施設建築プロジェクト2021」に3月に採択された。2億9031万円が助成され事業費のすべてを賄う。
整備する場所は、町鹿追北3線8の元農家の敷地を借りる。面積約1万700平方メートルの敷地には住宅、馬小屋、納屋、森などがあり、この土地で営まれてきた記憶を残しながら整備していく。
拠点となる施設は元農家の住宅だったレンガの家をリノベーションするとともに、隣接してカフェ部分を増築。両施設をつなぐように大きなひさしが伸び、その下をレンガ敷の風除室のような縁側とする。
レンガの家では認知症対応型デイサービス事業を行う。カフェは誰もが利用できるが、看護師ら医療スタッフが常駐して医療的ケア児と家族も安心して過ごせるようにする。
森には散策路を設けるなどして近くの園児や住民らが散歩に訪れ、施設に来る他の人たちと交流できる場所を目指す。
プロジェクトは、地域コミュニティーをデザインしているstudio-L(東京、山崎亮代表)がコーディネートし、地域住民とワークショップを重ねている。「施設でどんなことがしたいか」「どういった機能があったらいいか」など意見を交わしながら設計。同法人統括所長の松山なつむさんは「誰もが入りやすく、集える場所にしていきたい」と話している。
関連記事
秋晴れの1日を楽しむ えりも海と山の幸フェスティバル【えりも】
【えりも】えりもの秋を彩る「第42回えりも海と山の幸フェスティバル」(実行委主催)が1日、スポーツ公園運動広場で開かれ、町内外から3500人が来場して、サケつかみ捕りや郷土芸能、餅まき大会、食べ...
ホール全体に100点を超える写真 SPAとカメラ女子会展 ギャラリーでは渡邉..
【様似】町教委・様似文化協会・様似写真愛好会SPA共催の「第3回様似写真愛好会SPA&北海道カメラ女子の会写真展」が、3日から町中央公民館文化ホールで始まった。8日まで。 写真展は様似写真...
自転車の根釧絶景巡り高評価 エコツアー「折り畳み」と公共交通活用【根室】
【根室】JRやバスなど公共交通機関と自転車を組み合わせたモニターツアーが道東を舞台に実施された。折り畳み自転車を活用したツアーで、道内外から参加したモニターは点在する湿原や絶景に「大きなアピール...
フンボルトペンギン5羽仲間入り 下関から市動物園に【釧路市】
釧路市動物園(鈴木貴博園長)は4日、山口県の市立しものせき水族館「海響館」から、フンボルトペンギン5羽が来園したと発表した。同日から一般公開も行っている。 同園によると、新たに来園した個体は...
「あびらの教育と暮らし、まるわかり」 ベスト育児制度賞受賞 安平
一般社団法人日本子育て制度機構(大阪市)が地域の優れた制度や取り組みをたたえる2022年度「ベスト育児制度賞」に、安平町の移住プロモーションサイト「あびらの教育と暮らし、まるわかり」が選ばれた。全...
CATEGORY記事カテゴリー
MEDIA参加新聞社
ARCHIVE月別記事リスト
RANKINGアクセスランキング
- 週間アクセス
- 月間アクセス
-
1
ユニクロ、市とコラボ モルエ中島、29日オープン【室蘭】
2北見中央病院が倒産 外来患者受入を停止
3室蘭キャンプ、10月に第2弾 1万人の来場見込む【室蘭】
4草創期の釧路学ぶ 元町講座で研究家佐藤さん講演【釧路市】
5青蘭航路きょう船出、津軽海峡フェリー 午後8時、青森へ第1便【室蘭】
-
1
旧大滝中、遊び場に変身 チャイルドフッド13日オープン【伊達】
2釧路テーマの動画好評 合成音声で過去、現在解説 ユーチューバー・マルピギアさん【釧路市】
3室蘭キャンプ、10月に第2弾 1万人の来場見込む【室蘭】
4ハセストと小いけ本店初コラボ 「やきとり弁当カレーごはん」1日発売【函館】
5ユニクロ、市とコラボ モルエ中島、29日オープン【室蘭】