北海道ニュースリンクは北海道の参加新聞社がニュース・イベントを配信するサイトです

苫小牧民報

生前に財産信託 親亡き後の障害者支援 苫小牧発 共同管理の仕組み構築 30日に説明会

障害のある子どもの親などが財産を共同管理し、親の死後、託された財産で子どもの生活を手助けする全国規模の仕組みづくりが、苫小牧発で進んでいる。発案者は終活やみとりの専門企業「アシストライフ」(表町)の佐藤美幸代表。信託の制度を活用し、親亡き後もその人らしい生活が継続できるよう支援する。同社は30日午後2時から、同社事務所で説明会を開く。

説明会への参加を呼び掛ける佐藤さん

 仕組みを運用するのは、障害を持つ子を育てる親の会と、障害者就労施設や療育に携わる専門家でつくる非営利の一般社団法人「ソエルテ」。財産の信託を希望する親の会会員が同法人と個別に契約し、死後は契約内容に従って残された子どもに財産を渡す―というものだ。

 大きな特徴は、託された財産を親の会と法人が共同管理する点。親や福祉の専門家が複数で管理・監視することで、不正が起きにくい組織になっている。契約や金銭の引き出しなど実務は専門業者が行う。

 「私が死んだら、この子はどうやって生きていけばいいのか」―。佐藤さんは高齢者の終活を支援する中で、障害がある子どもの親の切実な声を何度も聞いてきた。障害者の財産管理を支援する成年後見制度はあっても、月に数万円の手数料が必要な場合もあり、「経済的負担が大きく、利用をためらう人も多かった」という。

 今年2月、オンラインで開催された異業種交流会で、愛知県在住の障害を持つ子の親と知り合い、生前にできる準備について模索。障害者福祉に携わる全国の仲間と共に、信託制度を活用した支援の仕組みを考えた。

 ベースとなる親の会は4月、全国各地の約20人で発足。まず愛知県で「ソエルテ中部」を立ち上げ、説明会を開くなどして会員を集めてきた。本道でも6月、旭川市を拠点に「ソエルテ北海道」を設立。9月8、9日に札幌市で説明会を開き、活動を本格化させる。

 佐藤さんは「親亡き後の子どもを支える制度は信託に限らず、さまざまなものがあるが、自分の家庭に何が合っているかを一人で考えるのは大変」と指摘。「まずは同じ立場の人とつながり合い、将来の備えについて学ぶ場として、親の会に気軽に入会してもらえれば」と話す。

 佐藤さんはアシストライフにソエルテの統括事務局を置き、苫小牧でも取り組みを広げたい考え。30日午後2時からの説明会は参加無料。同社事務所は表町1の3の4。問い合わせ、申し込みはソエルテのウェブページで。

関連記事

室蘭民報

青蘭飛躍に期待、フェリー2日就航 室蘭で開設記念式典、船社や経済界が新航..

 あす2日の青蘭フェリー就航を前に、運航する津軽海峡フェリー(函館市、村上玉樹代表取締役社長)は9月30日、室蘭港フェリーふ頭に停泊している「ブルーマーメイド」船内で、航路開設記念式典を開催し、...

室蘭民報

3千人心躍る、ブルーマーメイド 津軽海峡フェリー船内見学会、抽選や青森名..

 津軽海峡フェリー(本社函館市、村上玉樹代表取締役社長)が9月30日に実施した、室蘭-青森間で運航するフェリー「ブルーマーメイド」の船内見学会には、市内外から約3千人が訪れた。15年ぶりの青蘭フ...

室蘭民報

迫真、幸恵の生涯 舞台女優・舞香さん一人芝居【登別】

葛藤、苦悩 観衆見入る  「アイヌ神謡集」の著者として知られる知里幸恵の生涯を描いた一人芝居「神々の謡(うた)~知里幸恵の自ら歌った謡~」(登別市教育委員会主催)が9月29日、登別港町の観光交流...

十勝毎日新聞

柏葉生の「翼」に 100年碑除幕式【帯広】

 帯広柏葉高校全日制100周年・定時制70周年記念事業で制作した記念碑「希望の翼」の除幕式(記念事業協賛会主催)が1日、同校玄関前広場で開かれた。関係者60人が同校の歴史と未来に思いをはせた。 ...

十勝毎日新聞

フクハラ長崎屋店が閉店 市中心部最後のスーパー【帯広】

 旧長崎屋帯広店(現帯広駅南ビル、市西4南12)内にある「フクハラ長崎屋店」(佐々木伸隆店長)が9月30日で閉店し、12年間の営業を終えた。市内中心部から食品スーパーマーケットの灯が消えた。  ...

CATEGORY記事カテゴリー

MEDIA参加新聞社

ARCHIVE月別記事リスト

RANKINGアクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス